« 探偵が経験したことからいえる、いじめの実態とその防止策 | トップページ | 若い担任は保護者が心配する、信頼を得るために、子どもと一緒に遊び、一人ひとりの子どもに声をかけかかわること »

担任が保護者との信頼関係を得るにはどうすればよいか

 学級担任は保護者の信頼を得えるようにしなければなりません。そのためにどうすればよいか有村久春はつぎのように述べています。
(1)
教師の本務をしっかりと行う
 保護者は担任の教育力に大きな期待をよせています。日々の授業をしっかり行い、学級の経営を的確に展開していくことが信頼の基盤をつくります。
(2)
子どもと向き合う
 何よりも、子どものことを第一に考える担任であってほしいと保護者は願っています。
(3)
カウンセリング感覚で
 保護者の話をよく聴き、意見や悩みを受け入れることです。「そうなんですね」などと、保護者の気持ちやペースを大切にしてかかわります。
(4)
公平に接する
 すべての子ども・保護者に公平な接し方をします。他の子どもと比較して話すことは避けなければなりません。
(5)
授業の公開
 「いつでも授業を見に来てください」「お子さんのよい点を見つけてあげてください」などと、学級通信で呼びかけることです。子どもの学習や生活の事実で、教育を語り合うようにします。
(6)
迅速な対応
 とくに、保護者から相談や連絡を受けたことには迅速に対応することです。「担任は、わが子を大切にしている」という感覚が保護者に伝わるようにします。このことが苦情対応の基本です。
(7)
協力を求める
 学級や学校の行事に保護者の協力・参画を積極的に求めることです。保護者の得意なことを教育活動に活用することです。
(8)
きめ細かな連絡
 とくに、学級の問題(いじめ・ケンカなど)が発生したとき、校長や主任等の指導のもと、保護者へ素直に、しかもきめ細かに報告・連絡します。そして保護者と一緒に問題の解決を図ることです。
(9)
フットワークを軽く
 動きのよさは、子どもや保護者の心を安心させます。家庭訪問の必要があればすぐに出向く。頼まれたことは時間を守って早めに仕上げるなど、判断力のある的確な動きが大切です。
(10)
温かいあいさつ
 学校や地域で保護者と出合ったとき「こんにちは。いつもありがとうございます」と明るい声であいさつします「お子さん、サッカーで頑張っていますよ」などの言葉と一緒に。
有村久春:1948年鹿児島県生まれ、東京都公立学校教師・指導主事・小学校長、岐阜大学教授等を経て、東京聖栄大学教授。専門は生徒指導論、カウンセリング、特別活動論

|

« 探偵が経験したことからいえる、いじめの実態とその防止策 | トップページ | 若い担任は保護者が心配する、信頼を得るために、子どもと一緒に遊び、一人ひとりの子どもに声をかけかかわること »

保護者との協力関係をつくる」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 担任が保護者との信頼関係を得るにはどうすればよいか:

« 探偵が経験したことからいえる、いじめの実態とその防止策 | トップページ | 若い担任は保護者が心配する、信頼を得るために、子どもと一緒に遊び、一人ひとりの子どもに声をかけかかわること »