罰や強制の指導をする必要があるとき、どのようにすればよいか
罰や強制する指導は、子どもたちを渋々従わせるものです。できれば教師としては、活用しないに越したことはないでしょう。
しかし、現実には「強制的にでもやらせないと、今の子どもたちは全くやろうとしない」「厳しい罰を課さないと、生徒たちはだらけるだけだ」という、毎日、学校現場で子どもたちと悪戦苦闘している教師たちの声は、無視できないものがあります。
現場の教師のなかで、罰や強制する指導をしたことがない教師は、ほとんどいないと思います。
このようななかで、子どもたちが、「罰や強制する指導」と感じる教師と、ほとんど、そう感じない教師がいるのは、なぜでしょうか。実は活用の仕方にポイントがあるのです。
子どもたちが、「罰や強制する指導」と感じないのは、強制的にさせられ、取り組んだが、
(1)結果的に充実感が持てた
(2)取り組んでいるなかで、学習意欲がわいてきて、自ら取り組むようになった
このようなとき、子どもたちは「罰や強制する指導」と感じないのです。
では、どうすれば、そのように子どもたちに感じさせることができるのでしょうか。
ポイントは次の三つです。
(1)「罰や強制する指導」をする前に、実施する意味・理由をしっかり説明する
なぜやる必要があるのか、なぜ今やらされるのかを、子どもたちに事前に説明する必要があります。
十分納得できない場合でも、事前の説明があるのとないのとでは、指導を受け入れる子どもたちの心には、大きな開きが生まれます。
(2)「罰や強制する指導」は、一貫性をもち、規則的に行う
教師がきまぐれでこの指導をしていると、子どもたちに思われるのは失格です。そのためには、
「あの先生は、新単元にはいるときは、必ず漢字の書き取りをやらせるんだ」
「あの先生は、失敗は怒らないけど、手抜きのミスには厳しいんだ」
このように、「罰や強制する指導」は、一貫性をもち、規則性を持たせることで、子どもにはやらされる意味や理由が、わかりやすくなります。
(3)子どもが取り組む意欲を失わないうちに、やってよかったと充実感を感じる展開にする
現代の子どもたちは、がまんすることが苦手です。したがって、「やってよかった」という体験を短い時間で得させることが大事です。
さらに、
「先生の言う通りにやれば、楽しい、うまくいく」
「先生は子どもたちのために、厳しい指導をしているんだ」
このように子どもたちが教師に対して感じると、それが教師への信頼感につながっていくのです。つまり、「罰や強制する指導」も、適切に行えば、教育力になっていくのです。
「罰や強制する指導」は、何が何でもダメではないのです。結局、教師の対応の仕方の問題なのです。
子どもたちのためを思って行う指導ならば、よけいその教師の思いを適切に子どもたちに伝えたいものです。そのためには、より高度な教育力(ソーシャル・スキル)が、教師には求められるのです。
(河村茂雄:1959年生まれ、早稲田大学教育学部教授。15年間公立学校教諭を経験した。学級崩壊,学級経営など教育実践に生かせる研究成果を多数提供している)
| 固定リンク
「子どもの指導の方法」カテゴリの記事
- 子どもの「やる気を引き出す」にはどのようにすればよいか 新牧賢三郎(2021.04.18)
- 学校でソーシャルスキル教育を行い、子どもの社会性向上を 藤枝静暁(2021.04.12)
- 生徒指導のマニュアルはなく力量は教師自らの人間性をもとに培うもの 近藤昭一(2021.04.11)
- 小さな器物破損が見つかったとき、どう指導すればよいか(2020.11.16)
- 教師が「話せばわかる子ども」なら、子どもは問題を起こさない(2020.11.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント