多忙感を克服するにはスローダウンと助けられ上手になること
多忙感の克服には、上手にスローダウンするコツを覚えることが大切です。
つぶれていった教師の多くは、「私はブレーキがきかないほうですから」と言っています。一生懸命やることはいいことです。ただし、悪いほうに事態が進展するとつらさが倍増します。常に全速力で走り続けるのは事故のもと。途中でガソリン切れにならないよう、心のエネルギーのメーターを見ながら、少しゆっくり走ることを覚えましょう。
それと、助けられ上手になって、燃え尽きるのを防止しましょう。
仕事を抱かえ込む教師の多くは、思いこみをもっています。「主任であれば、これだけの仕事はこなせて当然だ」と。こんな教師は、「他人に助けを求めるのは、ダメ人間のすることだ」という非合理的な思いこみを抱いています。
いまの時代、教師を続けるために重要となるのが、助けられ上手になること、「助けを求める力を身につける」ことなのです。この能力が、バーンアウトを予防し、メンタルヘルスを保つために、最も重要な教師の能力の一つなのです。
校長か教頭、親しい同僚に話しをするという手もあります。自分がいま抱えている仕事を前もって紙に書いておき、リストにして説明するといいと思います。「確かにやりすぎだ。仕事を減らさせよう」と管理職が考えてくれたら、とても楽になります。
睡眠不足は教師の大敵です。自分が気力・体力ともに回復できる睡眠時間を決めておきましょう。
休日も家で仕事という教師も多いと思います。そんな教師にぜひおすすめなのは、遊びのノルマ化です。週に一回はDVDを観る。月に一回は寄席やお笑いライブに行って思いきり笑う。年に一回は海外旅行をするなど、遊びと休息のスケジュールを立て、それをノルマ化するのです。
自分の命が長持ちするように、大切に生きることが教師としての使命です。突っ走るだけがいい教師ではないのです。
(諸富祥彦:1963年生まれ、明治大学教授,臨床心理学、カウンセリング心理学、現場教師の作戦参謀としてアドバイスを教師に与えている)
| 固定リンク
「教師の心の安定」カテゴリの記事
- 教師は困った時には、すぐ援助を求める習慣が極めて重要(2021.04.13)
- 私が「教師を支える会」を立ち上げることにした訳とは何か(2020.07.12)
- 現場教師として困難を何とか乗り切ってこられた私の考え方と、教師が元気に生活を送る原則とは(2020.05.02)
- 他の教師から悩み相談を受けた場合、アドバイスするときに気をつけることとは(2020.03.28)
- 教師が自分の心の不調「早期発見」をするためのチェックリストとは(2020.03.20)
コメント