子どもたちとの関係作りは最初の1~2ヶ月が重要である
子どもたちとの関係作りは最初の1~2ヶ月が重要である。
私の調査では、子どもたちが教師をとらえるのは、ほぼ1~2ヶ月です。これくらいの期間で、子どもたちは「あの教師は、・・・・という教師だ」というレッテルを、それぞれの教師にはってしまうのです。
この時期に「教師の人間的魅力」と「教師の役割(指導力)の魅力」を感じさせるような、伝わるようなかかわりや対応ができることが、その後の子どもたちとの人間関係に大きな影響を与えます。
一度形成されてしまった教師のイメージの修正には、長い時間と多くのかかわりを必要とします。
(河村茂雄:1959年生まれ、早稲田大学教育学部教授。15年間公立学校教諭を経験した。学級崩壊,学級経営など教育実践に生かせる研究成果を多数提供している)
| 固定リンク
「教師と子どもの関係づくり」カテゴリの記事
- なめられる教師となめられない教師はどこが違うか、教師が心がけたいこととは 桶谷 守(2021.06.10)
- 教師の遊び心が子どもとの距離を縮める 斎藤 修・篠崎純子(2021.06.02)
- 子どもたちと人間関係が築けない教師の要因とその改善方法 山口菜穂子(2021.05.26)
- 教師が子どもから信頼されるには、どのように接すればよいか 関根正明(2021.05.19)
- 生徒と信頼関係をつくるうえで大事なことはなにか 杉田雄二(2021.04.24)
「新学級づくり」カテゴリの記事
- 朝の会で、どんな話をし、どんなことをさせたらよいか(2017.04.10)
- 優れた教師たちは、新年度の学級づくりをどのようにスタートさせているのでしょうか(2017.04.06)
- 新学期の最初の学級づくりは、どのようにすればよいか(2017.04.01)
- 4月の新学期の一番最初に子どもに語るとよいこととはなにか(2017.03.28)
- 新学期の学級づくりは見通しのある開かれた学級に(2015.04.08)
コメント