« 異装をしてきた生徒の指導はどうすればよいか | トップページ | 店から万引きの通報があったとき、保護者にどのように指導すればよいか »

子どもは反抗する力が旺盛だ、子どものわがままに教師は壁になって、子ども本来の生き生きものにしてやらなければならい

 反抗してみて、子どもは大きさに目覚める。子どもは抵抗をほしがっている。
 子どもの中でも、早く引き抜いてしまわなければいけない「雑草」の方が、私たちが育てようとしている「作物」よりも、相当力が旺盛だ。
 子どもを大切にするということは、子どものわがままや衝動をのさばらせることではありません。本来の生き生きしたものを客観性のあるものにしてやること。
 個の尊厳を守るということと、「エゴイズム」を許容することとは違う。
(東井 義雄:19121991年、兵庫県生れ、小中学校長、ペスタロッチ賞を受賞、地域の生活を取り上げる生活綴り方教育の代表的な実践家)


|

« 異装をしてきた生徒の指導はどうすればよいか | トップページ | 店から万引きの通報があったとき、保護者にどのように指導すればよいか »

問題行動の指導」カテゴリの記事

子どもの実態」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子どもは反抗する力が旺盛だ、子どものわがままに教師は壁になって、子ども本来の生き生きものにしてやらなければならい:

« 異装をしてきた生徒の指導はどうすればよいか | トップページ | 店から万引きの通報があったとき、保護者にどのように指導すればよいか »