親のクレームに対する対応は素早く誠実に
親からクレームがきた場合は、事実を確認して、素直に詫び、迅速に対応する。
問題処理を先延ばしして、問題を拡大させてからでは、かえって問題処理がむつかしくなる。保身のために弁解することなどは、かえって不信感のもとになる。
学校で子どもに事故がおきた場合、その大半は親との関係で、問題がこじれたり、円満に解決できたりする。親と衝突する原因は、教師の親に対する誠意の欠如や親への説明のまずさ、親との感情的な対立が考えられる。
信頼される教師は、日常の態度から判断されることが多い。努力してそうした結果、信頼されるのである。
教師は親との日常の関係を良好にしていることが大切である。親とのコミュニケーションのスキルを高める必要がある。
そのためには、親の立場を考え、率直、開放的に話しあいができる雰囲気をつくる。親に理解しやすい言葉づかいや行動をとる。親に誠実な態度を示す。問題がおきた場合、問題解決に役立つような話しあいを進め、よい結果に導くように努力するようにつとめなければならない。
(高階玲治:1935年生まれ、小・中学校教諭、北海道立教育研究所、盛岡大学教授、ベネッセ教育研究所長を経て、ベネッセ教育研究顧問)
| 固定リンク
「保護者にどう対応するか」カテゴリの記事
- 保護者に「校長に会わせろ」といわれたらどうすべきか 星 幸広(2021.05.05)
- 担任が保護者に最も好かれることとは何か(2021.04.21)
- モンスターペアレントが病的であるか見極め、個人で対応せず、相手のペースに乗らないことが非常に重要(2020.07.27)
- 授業や子どもの生活の一部をエピソードとして蓄積し、発信すれば教室を楽しくし、保護者の苦情も少ない(2020.05.22)
- 教師をギャフンといわせたいクレーマーには、どう対応すればよいか(2020.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント