親が子どもの壁になり、子どもの前に立ちはだかることはとても大切です
親が子どもの壁になることは、とても大切なことなのです。親が子どもの壁になることは、子どもの自主性に反することでは決してありません。
たとえば、反抗期に父親が子どもの前に立ちはだかると、当然子どもは反発します。しかしながら、子ども側からすれば、反発をしながらも、実はホッとしているところがあるんです。それは、不登校をおこす子どもの多くに、その壁が不在であったことからもわかることです。
不登校をしている子どもの親というのは、真摯に子どもを受けとめていなかった可能性があるということです。
子どもを真摯に受けとめるというのは、欲しいものを買ってやったり、行きたいところへ連れていってやったり、勉強を教えたりすることだけではありません。
その反対に、「これは、本人のためにどうしても許せない」といったところで、父親が壁になることも、とても大切なことなのです。
(高橋史朗:1950年生まれ、臨時教育審議会専門委員、埼玉県教育委員長などを歴任し明星大学教授。親学推進協会理事長、師範塾理事長、感性教育研究会会長)
| 固定リンク
「保護者の実態」カテゴリの記事
- 家庭も社会も学校に責任を押しつけている(2020.12.13)
- 保護者からのクレームで多いのはなにか(2020.11.26)
- 小学生の保護者が学校に期待することは何か(2020.10.26)
- 受験生の保護者がわが子に向って言っていけないタブーの言葉と、わが子が感謝する言葉とは(2020.02.13)
- 担任している子どもの腕にアザを見つけ、虐待の可能性を感じています、どうすればよいのでしょうか(2019.11.27)
「子育て・家庭教育」カテゴリの記事
- 親のダメな叱り方とは 岩立京子・無藤 隆・菅原ますみ(2021.05.06)
- 反抗期の子どもを親はどのように叱ればよいか 福田 健(2021.05.03)
- 聞き上手な親になるにはどうすればよいか 福田 健(2021.04.30)
- 家庭で父親と母親はどのような役割をはたせばよいか 内田玲子(2021.04.19)
- 親はどのように子どもを育てればよいでしょうか(2021.02.25)
「不登校」カテゴリの記事
- 不登校の基本的な問題とは何か、不登校児と家族の生きざまとは(2020.09.26)
- いじめられても親に言わない理由とは、不登校の子どもはどう働きかければよいか(2020.09.20)
- 不登校の子どもと親は、どのように指導すればよいのでしょうか(2020.07.06)
- 不登校の子どもたちを対象とした取り組みにはどのようなものがあるか(2020.07.02)
- 親から不登校の相談があったときどのように対応しているか(2017.07.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント