子どもに好かれ、信頼され、尊敬される教師に共通しているのは、ほめる力である
子どもに好かれ信頼され尊敬される教師に共通しているのは、「ほめる力」である。
「ほめる」は、子どものなかに眠っているよいもの、美しいもの、正しいものを発見し、それを肯定的に評価することである。
ほめることは、子どものなかの発達可能性をとりだし、認めてくれることである。子どもの誇りを美点として認めてほめてくれたわけである。だから、好意をいだくようになる。
子どもはまだ客観的に自分をとらえきれていない。ところが、教師にほめられると「へえ、自分には、そういうよいところがあったのか」と驚き、自分を再発見し、その能力をさらに伸ばそうと努力する。
とりわけ今日の子どもたちのおかれている状況を考えると「ほめる」ことがいっそう重要になってきている。子どもたちは、学校という集団のなかで生活している。だから、ほかの子どもと比較し、とりわけ自分の劣性だけに目がいき、劣等感にさいなまれている。そういうとき「きみには、こんないいところがあるんだよ」と、ほめてくれると、自信がわいてきて、先生が好きになる。
このほめる力、教師にとって重要な力である。教師の基本的な力量である。子どものなかに、つねによごれたもの、悪いものしか発見できないものは、教師失格といえよう。
(家本芳郎:1930-2006年、東京都生まれ、神奈川の小・中学校で約30年、教師生活を送る。退職後、研究、評論、著述、講演活動に入る。長年、全国生活指導研究協議会、日本生活指導研究所の活動に参加。全国教育文化研究所、日本群読教育の会を主宰した)
| 固定リンク
「教師に必要とされる能力」カテゴリの記事
- 教師として必要な資質(1)(2021.03.06)
- 教師に向かない人、向く人とは、教師に必要な人間としての資質とは何か(2020.12.22)
- 教師に求められる資質とは何か(2020.12.20)
- 教師、教頭、校長はどのような人がよいか(2020.12.18)
- 国語教師に必要とされる能力とは何か(2020.10.20)
「叱る・ほめる・しつける」カテゴリの記事
- 「ほめる・叱る」にはコツがある 伊藤友宣(2021.10.27)
- 子どものやる気を引き出す叱り方をするには、どうすればよいか 東ちひろ(2021.05.29)
- 教師は包容力を大きくし人間を練っておかないと叱るときに過ちを犯す 関根正明(2021.05.18)
- 叱っても人がついてくる、叱り方の極意とは 福田 健(2021.04.27)
- いつもは優しいが怒るとこわい先生が子どもにとって頼もしい存在である 池野正晴(2021.04.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント