« 教師は一人ひとりの子どもと個別の関係性を結ぶ必要がある | トップページ | やんちゃな子どもの対応はどうすればよいか »

学級が荒れている教師の特徴と、子どもに好かれる教師・嫌われる教師

 教師と子どもの間の信頼感が薄れると、授業がざわつき、子どもたちは授業にシラケ、何人かの子どもが教師を無視し、さらに反発して荒れる。
 そうした学級の荒れを教師たちがどう感じているのか。教師たちを対象とした調査を実施した。小学校教師520名、中学校教師569(1999)を対象とした調査結果をみてみると、
1 学級が荒れている学級の教師としてあてはまる特徴
(1)
小学校
 指導力がない(70)。子どもの気持ちがわからない(67)。子どもを叱れない(59)。決まった子どもに注意が集中する(53)。授業中、子どもがしゃべっていても注意しない(50)。子どもをあまりほめない(50)。不公平な扱いをする(43)。社会性がない(40)。女子または男子だけ強く叱る(37)。きまりに厳しすぎる(32)。何にでもいい加減(30)
(2)
中学校
 問題を起こした生徒をきちんと指導できない(75)。生徒を叱れない(70)。生徒の気持ちがわからない(69)。授業がつまらなく、わかりにくい(69)。授業中、生徒がしゃべっていても注意しない(63)。社会性がない(63)。不公平な扱いをする(61)。自分勝手(59)。問題が起こると生徒の責任にする(59)。生徒をあまりほめない(50)
2 子どもに好かれる教師、嫌われる教師
 子どもに好かれる教師と、嫌われる教師との間にどんな違いがみとめられるのだろうか。小学校高学年の104学級、中学校27学級の調査結果では
(1)
子どもたちに好かれる教師は
 話をよく聞いてくれる(71)。励ましてくれる(66)。教師の判断を信頼できる(57)。授業が面白い(55)
(2)
子どもたちに嫌われる教師は
 規則に厳しい(66)。宿題を出す(48)。すぐに怒る(41)。間違いを謝らない(28)
(
深谷昌志:1933年東京都生まれ、奈良教育大学教授、静岡大学教授などを経て東京成徳短大教授。専門は教育社会学。小学生から高校生まで、児童・生徒の意識や行動を30年以上にわたって追求してきた)

|

« 教師は一人ひとりの子どもと個別の関係性を結ぶ必要がある | トップページ | やんちゃな子どもの対応はどうすればよいか »

先生の実態」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学級が荒れている教師の特徴と、子どもに好かれる教師・嫌われる教師:

« 教師は一人ひとりの子どもと個別の関係性を結ぶ必要がある | トップページ | やんちゃな子どもの対応はどうすればよいか »