学級だよりを出すとき、どのような点に留意すればよいか
学級だよりは、学級の子どもたちの生活の様子が保護者に伝わるようにする。学級の子どものよさを前面に出して「今、こんな学習に取り組んで、一生懸命になっている」などが書かれているとよい。たとえ、子どもがよくない行動を直させたい時でも、少しよくなったことを手がかりに子どもの姿を書いていかないといけない。
他の業務に無理がでないように、一週間に一度か、一か月に一度でもよい。立派な学級だよりを作ろうとするあまり、負担になって、なかなか発行できなくなってしまうというのでは本末転倒である。
多くの保護者が学級だよりで一番見たいのは「うちの子が載っている」ことであり、そのために写真を多く入れたり、学級全員のことをまんべんなく載せる配慮が必要だ。子どもの様子を保護者に伝えることで、保護者の信頼を勝ち取ることにつながる。
学級だよりは必ず学年主任や管理職に見てもらい確認してもらうことは、当たり前のことである。誤字・脱字がないか、ふさわしい内容か、言葉づかいや言い回しが適切か見てもらう。ふさわしくない内容や特定の子どもに迷惑をかける内容の場合、担任の信頼は地に落ちる。誰の目にふれても支障がない内容を心がけることが最も大切なこととなる。
学級だよりを書くときの留意点は
(1)必要最小限のことを書く(だらだらと書かない)
(2)保護者に「お願いしたいこと」は明確に書く
保護者の準備や参加が必要な事柄は遅くとも一か月前に案内する
(成瀬 仁:新潟県公立小学校教師。オーストラリア公立小学校での勤務経験がある。また、幼稚園の経験もあり、多彩な教職経験を生かし、子どもと環境、教師の雰囲気について考えながら、現役で教壇に立っている)
| 固定リンク
「学級づくり」カテゴリの記事
- よりよい学級づくりのために集団活動に必要な力を育てる 椙田崇晴(2021.08.16)
- 朝の会や帰りの会で集中しないときどうすればよいか 重水健介(2021.07.18)
- 大変な学級を受け持つときは、目に見える形で、短期間で子どもたちを変えていかなければ認められない 中野やす子(2021.04.16)
- 学級づくりの目的は、子どもたちが群れからチームになること 赤坂真二(2021.04.08)
- 学級づくりの基本は「ルールが守られ、あたたかい触れ合いのある学級」、どうすればよいか(2021.04.06)
「保護者との協力関係をつくる」カテゴリの記事
- 教師と親がつながり共に育つにはどうすればよいか 宮下 聡(2021.06.23)
- 保護者からの問い合わせや苦情に、どのようにすれば保護者と信頼関係がつくれるか 小山田 穣(2021.05.12)
- 保護者と教師が共に気持ちをよせて取り組むことができることは何か 佐藤友子(2021.04.22)
- 親にとってよい先生とはどのような先生か 小野田正利(2021.03.31)
- 担任と保護者が良好な関係をもつには、どのようにすればよいか(2021.02.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント