授業に役立つカウンセリングの基礎「授業を盛り上げる対話」
教師と子どものやりとりが授業の大切な条件である。対話がうまくいき、ツボを心得たものになると、雰囲気が盛り上がり授業も楽しくなる。
感情や思考にふれるやりとりが対話であるが、そのツボは
(1)質問技法
教師は教え込むことを好む。どうしても指示、説得が多くなる。子どもは聞いているだけで対話がない。
例えば、教師が算数の三角形の面積を求める授業で、
教師「三角形の面積の公式ですが、わかったかな。わからない人はいるかな」
これは質問技法といって、子どもに投げかけ返ってくるのを待つ。一番多く活用するカウンセリングの技法のひとつである。子どもにすれば、自分をふり返り、わかっているかどうかを確かめることができる。
この質問技法のあと、すぐに言葉を発するのではなく、子どもの様子を見渡してから、
教師「大丈夫かな。じゃあ、これを使って次の問題をやってみましょう」
つまり、次の指示の前に子どもに言葉を返して待つのがポイントである。
ここで問題になるのは、的外れの質問ではなく、ツボを心得た質問をすることである。的外れかツボを得ているかの違となるのは、教師の感情体験の豊かさである。複数の推論ができるから、一方的に決めつけたような問いにはならない。だから、感情体験の乏しい人は人の体験を耳学問するとよい。
(2)繰り返し技法
たとえば、国語の授業で
教師「○○さん、一段落を読んでください」
子ども「この漢字がわかりません」
教師「そう、この漢字がわからなかったの。じゃあ、みんなで読んでみましょう」
このように、子どもの心に入るには子どもの発した言葉を「繰り返す」ことが、効果のある方法である。
子どもの発言のエッセンスをまとめて返すと、子どもは教師と対話している感じがする。
子どもは「自分の気持ちをわかってくれる人がいる」といううれしさは、先生が好き、授業が好き、人生が好きといった具合に拡大していく。
繰り返し技法は、教師の固定観念から離れて、子どもの立場になれるかどうかがポイントになる。
(兵藤啓子:東京都公立小学校教師、福生市教育相談室、東京福祉大学准教授を経て、東京都教育相談センター(非常勤)に勤務。国立教師を支える会・主宰、子どもの発達・療育支援グループ「トライアングル」代表)
| 固定リンク
「カウンセリング」カテゴリの記事
- 子どもが授業中に立ち歩きし、改善しないときどうすればよいか(2020.10.23)
- 今の子どもたちは、どのような問題を抱える子どもが多いのでしょうか、どうすればよいか(2020.09.10)
- 教師はカウンセリングを学ぶと自分が好きになってくる(2020.07.15)
- 相手の身になることができる子どもを育成するにはどうすればよいか(2020.07.04)
- 教師は情熱が第一条件だが、そこに技がなければいけない、エンカウンターを採り入れて生徒同士の関係を深め、荒れの克服をめざした(2020.06.30)
「授業づくり」カテゴリの記事
- 討論の授業を行うためにはどのようにすればよいか 戸村隆之(2021.10.29)
- 私の授業が劇的に変わるきっかけとなったこととは 宮本博規(2021.05.16)
- 授業のヤマ場をつくるコツとは 宮本博規(2021.05.14)
- よい授業を見ることが一番勉強になり、授業観が変わる 宮本博規(2021.05.13)
- 授業をどうデザインすれば「よい授業」になるのか 鶴田清司(2021.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント