子どもに好かれる教師とは
教師が教え、集団をまとめるだけで、子どもの心は満たされるものでしょうか。各種調査結果では、それだけで子どもの教師への思いは満たされるものではなさそうです。
教室では、教師の指導力とともに、人柄が表現される場所です。だから、子どもに温かく接することが大事だし、豊かな人柄の持ち主にならなければと思います。子ども一人ひとりに目をかけて、励まされ、指導されることを子ども心は求めているのです。
ほめられれば喜び、長所を認められて「やる気」を出すのは、大人だけでなく、子どもとて同様です。子どもをよく育てる土台、自信や有用感を高める源泉になるのです。
子どもへの親切さや公平さ、的確な表現力などは、教師にとっていつの時代も必要なはずです。子どもは、教師のそうした面をいつも見ているとともに、教師に先生的役割だけでなく、カウンセラー的役割も期待しているといえましょう。
これからは、一斉授業の腕を上げるのと同様に、一人ひとりの子どもにいかに接するかという力を付けていかなければなりません。考えてみれば、育ちも暮らしも違う子が、教室には集まってきているのです。一人ひとりの子は、外形が違うだけでなく、その内面も異なることを、教師は承知しなければなりません。そうしなければ、カウンセラー的役割などとれるはずもないでしょう。そうなると、教師の推察力、想像力、思いやり、共感的な態度、判断力はとても必要となります。もちろん表現力だって必要、子どもとの日々の暮らしのなかでそれを磨く人になるか、それとも無頓着に過ごしがちになるか、岐路の一つにもなるでしょう。
(飯田 稔:1933年生まれ。千葉大学附属小学校に28年勤務、同校副校長、千葉県浦安市立小学校校長を経て、千葉経済大学短期大学部名誉教授。学校現場の実践に根ざしたアドバイスには説得力がある)
| 固定リンク
「教師に必要とされる能力」カテゴリの記事
- 教師として必要な資質(1)(2021.03.06)
- 教師に向かない人、向く人とは、教師に必要な人間としての資質とは何か(2020.12.22)
- 教師に求められる資質とは何か(2020.12.20)
- 教師、教頭、校長はどのような人がよいか(2020.12.18)
- 国語教師に必要とされる能力とは何か(2020.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント