何度か荒れた学級を担任して得たことは、度胸がついて「なんとかなるさ」と心の余裕が生まれたこと
クラスが荒れたときの教師の精神的な苦痛は、他の仕事とは比較にならないほどたいへんなものです。授業妨害などあれば、教師としての自信が急速に失われていきます。
それでは、荒れた学級を担任したとき、教師にとってプラスになることはないのかと言えば、けっしてそんなことはありません。見えてくることも少なくないからです。むしろ、荒れた子どもたちと接することが、指導力をグーンとアップしていくきっかけになることも事実です。自分の実践の問題点も浮き彫りになることもしばしばあり、教育観や子ども観を深める機会になることも多いものです。
そういう意味では、荒れた子どもたちと出会うことは、教師が従来の指導の枠や固定観念を崩し、新たな成長を遂げていく時期でもあるのです。子どもと教育を再発見する旅立ちでもあります。自分の感覚をもとにつかんだものは、ただ本を読んで学んだことと違い、自分なりの実践を創造していくうえで貴重なものです。
私がこれまで、何度か荒れた子どもたちを担任する機会がありましたが、その中で得たことの一つは度胸がついたということです。日常の実践においてかなり重要な意味をもつものです。子どもに同じことを言っても、教師の眼差しや表情の微妙な違いによって、子どもたちの受け取り方はかなり違ってくるものです。
度胸は実践が困難なときであっても、なんとかなるさという思いにさせてくれます。余裕を生むのです。どうしようという焦りを緩和する役割を果します。必要以上のストレスを防いでくれます。冷静に判断することが可能になり、管理主義的対応を避けることができるのです。このような姿勢は、子どもとの信頼関係をつくっていくうえで不可欠です。
荒れた場合に「なんとかなるさ」という思いになれるかどうかは、かなり重要なことです。荒れをくぐり抜けることで、度胸はつくられていきます。一回や二回、荒れてどうしようもなくなったとしても、長い教師生活から見れば、決して無駄なことではないのです。必ず生きて働くものです。
(今泉 博:1949年生まれ、東京都公立小学校教師を経て北海道教育大副学長(釧路校担当)、「学びをつくる会」などの活動を通して創造的な授業の研究・実践を広く行う)
| 固定リンク
「教師と子どもの関係づくり」カテゴリの記事
- なめられる教師となめられない教師はどこが違うか、教師が心がけたいこととは 桶谷 守(2021.06.10)
- 教師の遊び心が子どもとの距離を縮める 斎藤 修・篠崎純子(2021.06.02)
- 子どもたちと人間関係が築けない教師の要因とその改善方法 山口菜穂子(2021.05.26)
- 教師が子どもから信頼されるには、どのように接すればよいか 関根正明(2021.05.19)
- 生徒と信頼関係をつくるうえで大事なことはなにか 杉田雄二(2021.04.24)
「学級崩壊」カテゴリの記事
- 学級崩壊はどのようにして起きるか、その実態と解決に役立つものとは 大塚美和子(2021.07.06)
- 学級崩壊を防ぐには何が大切か?(2021.03.01)
- 学級崩壊を起こす教師、起こさない教師とは(2020.07.16)
- 学級崩壊になったクラスを何回か任されて分かった学級が崩れる要因と、対応の「ツボ」とは(2020.03.27)
- 学級の崩壊の前兆を見逃さず、学級を立て直すには、どうすればよいか(2020.01.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント