子どもを引きつける力がある教師と、ない教師の違いは何か
授業参観にいくと、いくらやっきになっても子どもの注意を集中させることのできない教師がいるかと思うと、べつに何も特別な手段を使わずに、ただふつうにしゃべっているだけで子どもの注意をひきつけることのできる教師もいる。
その違いは素質と経験とによるもので、俳優の演技力のようなものであって、技術というより芸術に近いものであろう。すぐれた落語家は高座にすわって見物席を見わたしただけで、もう、ひとつの雰囲気をつくりだすことができる。すぐれた教師も、やはり、そのような力をもっている。
そのような雰囲気をつくる能力はきわめて個性的なものであって、千差万別である。ある人の場合にはユーモアであり、ある人の場合には生まじめさであり、ある人の場合には常識の深さである。そのような雰囲気を子どもたちは敏感に感じとるものであり、中学生などになると、アダ名でそれをたくみに表現するようになる。
もう一つの重要な部分は、やはり、教材に対する理解の深さである。だれでも経験のあることであろうが、理解の不十分な教材を教えることは不愉快なものであり、時間がはやくたてばよいとひそかに願う。そのような教師の気分を子どもは敏感に感じとることができるものである。
だからこそ教材の研究を怠ってはならないわけである。小学校の高学年から中学校にかけては、教師の学識ということが、子どもの尊敬をかちうるうえでもっとも重要な要素と思われる。
(遠山啓:1909年~1979年、数学者。元東京工業大学教授。1951年数学教育協議会を結成、数学教育の「水道方式」による計算体系を樹立、学校現場に大きな影響を与えた)
| 固定リンク
「教師に必要とされる能力」カテゴリの記事
- 教師として必要な資質(1)(2021.03.06)
- 教師に向かない人、向く人とは、教師に必要な人間としての資質とは何か(2020.12.22)
- 教師に求められる資質とは何か(2020.12.20)
- 教師、教頭、校長はどのような人がよいか(2020.12.18)
- 国語教師に必要とされる能力とは何か(2020.10.20)
「先生の実態」カテゴリの記事
- 本当にいい教師とは 諸富祥彦(2022.01.09)
- 新任教師が感じている困難や負担と校長からみた初任者教員の評価 窪田眞二(2021.09.11)
- 社会人を経験して教師になった人は話題も豊富で、人間性も豊かで魅力的な人が多いように思う 岡部芳明(2021.07.16)
- 新任教師や若い教師に知っておいてもらいたいこと(2021.03.02)
- 学校に適応している教師・困った教師とは、どのような教師なのでしょうか(2021.02.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント