« 荒れ問題にかかわって気づいたのは、教師が教師だというだけでは機能しなくなってきたという事実である | トップページ | 子どもを引きつける力がある教師と、ない教師の違いは何か »

教師の悪い体質とは何か、悪い体質を変えるにはどのようにすればよいか

 斎藤喜博は教師の悪い体質とその解決方法についてつぎのように述べている。
1 教師の悪い体質
(1)
他人の言葉や技術の借り物に依存する「形式主義」と「個性のなさ」
(2)
一般的な考え方に安住した実践と研究の「平板さ」と「通俗性」
(3)
教える者につきまとう「ごうまんさ」と「不遜さ」
(4)
批判されると自己弁護に向かう「卑屈さ」
(5)
大過なく教職を勤める「保守性」
(6)
他者の経験に学ばない「偏狭さ」
(7)
「教師の固い真面目さ」
2 教師の悪い体質の解決法
 教師たちが閉ざされた世界から脱け出して開かれた創造者に成長するには
(1)
自分の教室で実践の事実を創造し、実践から生み出されるものによって、自己を豊に成長させる以外にはない。
(2)
教師に何より必要なことは、厳しい自分の実践を持つことである。
(
斎藤 喜博:1911年~1981年、1952年に島小学校校長となり11年間島小教育を実践し、全国から一万人近い人々が参観した。子どもの可能性を引き出す学校づくりを教師集団とともに実践した。昭和を代表する教育実践者)

|

« 荒れ問題にかかわって気づいたのは、教師が教師だというだけでは機能しなくなってきたという事実である | トップページ | 子どもを引きつける力がある教師と、ない教師の違いは何か »

先生の実態」カテゴリの記事

教師の成長・研修」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教師の悪い体質とは何か、悪い体質を変えるにはどのようにすればよいか:

« 荒れ問題にかかわって気づいたのは、教師が教師だというだけでは機能しなくなってきたという事実である | トップページ | 子どもを引きつける力がある教師と、ない教師の違いは何か »