保護者からのクレーム対応の鉄則とは何か
今、教師が一番心をいためているのが、保護者対応です。
保護者からのクレーム対応の鉄則は、初期対応が最も大切です。保護者からの苦情には、電話で絶対対応しないで、保護者と面と向かって話し合うこと。とりあえず保護者に謝ること。保護者の話をよく聞くこと。保護者の苦情に対して心から同情を示すこと。保護者に感謝の気持ちを表すこと。
ピンチはチャンスです。教師が保護者に誠実な対応をすれば、保護者の信頼は高まります。教師の支援者になってくれることはよくあることです。
(野中信行:1947年生まれ、元横浜市立公立小学校教師、学級組織論を研究、実践を私家版で発行した。全国各地で教師向けの講座やセミナーを行っている)
| 固定リンク
「保護者にどう対応するか」カテゴリの記事
- 保護者に「校長に会わせろ」といわれたらどうすべきか 星 幸広(2021.05.05)
- 担任が保護者に最も好かれることとは何か(2021.04.21)
- モンスターペアレントが病的であるか見極め、個人で対応せず、相手のペースに乗らないことが非常に重要(2020.07.27)
- 授業や子どもの生活の一部をエピソードとして蓄積し、発信すれば教室を楽しくし、保護者の苦情も少ない(2020.05.22)
- 教師をギャフンといわせたいクレーマーには、どう対応すればよいか(2020.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント