« 子育てのポイントは何か、また何が問題なのか | トップページ | 教育は子どもと教師が信じ合い、子どもに尊敬され、慕われること、どうすればできるのか »

子どもの問題行動の指導に親の協力を得るにはどうすればよいか

 子どもの問題行動を教師が指導したとき、親になぜ叱ったのかを丁寧に説明しないと、納得しない親が多くなってきた。
 たとえば、子どもが冷やかされたことに腹を立てて、けんかになり暴力を振るったとする。「暴力は悪い」と教師が加害者の親に説明すると、
 親は「相手にも非があるのだから、悪くはない」とか、「先に冷やかしたのは相手だから、お互い様ではないか」などと、親が納得しないことがある。
 こういう場合には、教師が加害者の親に「暴力は悪い」と一方的に言うだけでなく、事実関係を丁寧に説明し、子どもの心情も理解しながら、
 教師が「冷やかしたのは相手だが、口で言われたことを暴力で解決してはいけない」ことなどを説明すれば、たいていの親は納得してもらえるだろう。
 親は大人なので、すぐに理解してもらえると思ってはいけない。それは昔の話で、事実関係の詳しい経過、被害者の非は非として伝え、その上で加害者のどこが悪かったかを伝えなければならない。
 かりに親に理解してもらえても、家庭で親が子どもを叱ることができるかどうかが問題である。子どもの屁理屈や身勝手な言い分、親の知らない事実関係を持ち出して、子どもが非を認めないことがある。
 教師と親が一致して子どもを指導することが子ども成長のために大切なので、とくに必要とする場合は、学校で親と子どもと三者で話し合い、その場で親が子どもを説き叱るのが一番良い。
 そして、問題行動を叱った後、教師はその後の問題行動の有無や子どもの様子を定期的に親に報告することが必要である。問題を起こしたときには親に連絡するが、良い行動をしたときには親に連絡がないというのではいけない。
(吉田 順:1950年北海道生まれ、元横浜市立小・中学校教師・「生徒指導」ネットワーク主宰。「生徒指導コンサルタント」として全国の「荒れる学校」と関わる。講演・教育相談・著述活動)

|

« 子育てのポイントは何か、また何が問題なのか | トップページ | 教育は子どもと教師が信じ合い、子どもに尊敬され、慕われること、どうすればできるのか »

保護者との協力関係をつくる」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子どもの問題行動の指導に親の協力を得るにはどうすればよいか:

« 子育てのポイントは何か、また何が問題なのか | トップページ | 教育は子どもと教師が信じ合い、子どもに尊敬され、慕われること、どうすればできるのか »