人気教師になるには、どのようにすればよいか
人気教師になるには、明るい性格や声、元気な動き、指導力がそろっていることが何より大切です。人気教師は人気人間でもあります。大人として魅力的な人間になってください。
「えこひき」しない態度こそ人気教師への第一歩です。「この子は○だから」と決めつけることは誤りです。「どの子もいい子なんだ」と心がけ、「えこひき」につながる言葉は発しないように気をつけたいものです。
子どもも保護者もまずは、教師という仕事に本気で取り組む元気で明るい教師を求めています。教師がどこか疲れていたり、沈んだ表情をしていたり、怒りやすかったりすれば、子どもたちに影響を与えてしまいます。教師として満足のいく仕事をするために、まずは心と体の健康が一番です。
教師の仕事は、どこまでやればよいという線引きがはっきりとはできない仕事です。丁寧にやればやるほど時間がかかります。メリハリのある仕事術を身につける必要があります。要領や段取りの悪い教師は、人気教師にはなれません。
マメに動く教師は人気教師です。約束を守り、口癖は「できたね!」です。休み時間も校庭に出て子どもたちと遊んでいる教師は人気があります。「動く教師」はやりたいことがいっぱいある教師です。新しいモノが好きです。教育界の潮流にも敏感です。同僚や保護者にも人気です。笑顔を絶やさず、ファッションセンスもあります。
人気教師は子どもの話をよく聴き、ほめ上手です。子どもの言った言葉をオウム返しのように繰り返してあげることで、子どもは「先生はちゃんとぼくの話を聞いてくれる」という安心感を抱くようになります。さらに教師が「先生はいつも○くんのことを心配してるんだよ」と気持ちを伝えると、子どもは「どうしたらいいのかな」と自分で考えるきっかけとなります。これは教育上とても大切な指導です。
朝の挨拶こそ笑顔でしたいものです。口角をちょっと上げて微笑み、目に力を少し込めて「おはよー!」と子どもたちを見わたし、しぐさの良い点を具体的にほめてあげましょう。教室が明るくなります。
ザワザワして朝の会や帰りの会が始められない状況が生じることがあります。そういった場合には、クイズを出したり、伝言ゲーム、動物ものまねジェスチャーをさせるなど、10種類程度の3分間でできる得意技を自分のものにしておくとよい。CDをかけ、子どもの大好きな歌を一緒に歌ったりするだけでも気持ちは明るくなります。
子どもの前での、トーク(語り)と板書で使うチョークは教師の武器と言ってもよいでしょう。トークには「切れ」が必要です。また、トークの最初の「つかみ」を30秒以内に収めることも大切なスキルです。30秒かかっても子どもを引きつけられない話題は面白くない話題です。
どんな授業でも最初の30秒が決め手になります。「今日は、どんな授業を用意してくれているのかな」と楽しみに待たれるくらいの人気教師になりたいものです。黙ってモノを取り出す、クイズを出す、授業のめあてを早速黒板に書き出す、子どもが関心を持っている話題から入るパターンなど、いろいろあるでしょう。
「指名で授業の流れが決まる」とも言われています。「最初から答えに近づく回答が出ると授業の深化が図れないので、まずBくんに意見を出してもらい、ほかの子に共通化してから、さらに別の子どもの意見を引き出そう」といった、授業の流れをつくるための指名の順序を考案したいものです。人気教師にとっての指導スキルのひとつと言えます。
人気教師の国語の授業の読みは、感情をこめて、単語のアクセントにも気をつけた読みです。悲しい場面では少し悲しそうに、活躍する場面では元気に読むのがコツです。棒読みにならないように気をつけましょう。
チョークは折れやすいので、真ん中より少し先を握るようにします。親指・人指し指・中指の三本の指を使い、画用木炭で描くように書くことがコツです。板書は1授業時間で1枚に収めることが重要です。授業終了時に板書が1枚の図解のように仕上がっていることです。アイコン(→、○、?)や、吹き出し、キャラクターなどを取り入れれば、楽しい板書になります。
「チョークとトークは同時にしない」ことも大切です。子どもには負担です。子どもが板書をノートに書き写しているときは、黙っていることが鉄則です。
(寺本 潔:1956年熊本市生まれ、筑波大学附属小学校教師、愛知教育大学教授を経て玉川大学教授。中央教育審議会専門委員(社会)等を経て日本社会科教育学会評議員)
| 固定リンク
「先生の実態」カテゴリの記事
- 本当にいい教師とは 諸富祥彦(2022.01.09)
- 新任教師が感じている困難や負担と校長からみた初任者教員の評価 窪田眞二(2021.09.11)
- 社会人を経験して教師になった人は話題も豊富で、人間性も豊かで魅力的な人が多いように思う 岡部芳明(2021.07.16)
- 新任教師や若い教師に知っておいてもらいたいこと(2021.03.02)
- 学校に適応している教師・困った教師とは、どのような教師なのでしょうか(2021.02.03)
コメント