« 優れた授業にするには、教師はどうすればよいか | トップページ | 荒れた学級で子どもたちに教えられた、学級づくりに役立つこととは »

教師と保護者が仲よくするにはどうすればよいか

 今、学校では保護者とのトラブルで悩んでいるという話は日常化している。一つ一つのことにクレームをつけてくる、子どもの話をしても通じない、連絡が取れないなど、いろいろな問題が起きています。
 しかし、保護者も実は子育てに悩んでいるのです。教師も子どもたちをどう指導したらよいか悩んでいます。保護者と教師が手をつないで子育てを共にすすめたら、大きな力となると思うのです。どうすれば教師と保護者が手をつなぐことができるのでしょうか。
 教師は保護者に共感する力を持つことです。保護者からの訴えは苦情ととらえるのではなく、不安や願い、わが子をわかってほしいという、教師への期待ととらえたらよいのではないかと思います。
 学校で問題になる子は、保護者自身、悩みながら子育てをしているというケースがほとんどです。ですから、その悩みに共感することがまず必要だと思います。
 苦情はたいてい保護者が感情を抑えられないことで訴えてくることが多いですから、教師は落ち着いて「そうでしたか。それはつらかったですね」と共感的に返事をするようにします。「お母さん、苦労しているんだ」と共感する人が現われたら、ほっとすると思うのです。
 ひとりぼっちで不安を抱かえているのは辛いです。共感し、一緒にやっていこうという人が出てきたら、私だったら味方ができたと思うでしょう。生きることに苦しんでいる人がいたら、一緒にやっていこうと思うのは当たりまえだと思っています。
 担任が変わり、子どもと共感的な視線で接することで、暴れていた子どもが変身したということは結構あることです。保護者も自分を受けとめてもらえるかどうかが根っこのところで一番大事なことだと思います。
 保護者が文句を言ってくるということは学校に何かを求めているからである。うるさい保護者と、ひとくくりに見ないで、それぞれの保護者が事情を抱えて、何を求めているか見きわめて解決に当たることです。
 うるさい保護者でなくても子育てに困っている保護者はたくさんいます。地域の支えがなく、子育てが個人の問題にされているからです。わが子が問題を抱かえたとき、悩みが頭から離れることがなく、「困っちゃった」とグチを言える相手が少ないのです。
 私は子どもがよくわからないとき、保護者に会い、話をして「あー、そうか」と納得することはよくあります。私は何か気になるときは気軽に保護者に会います。教師が家に行くと言うと保護者は掃除をしなければと気を使います。私は喫茶店に誘うことが多いです。子育てのしんどさを聞き取ったりして支えてあげることができます。
 保護者にとって一番攻撃しやすいのが教師です。子どもの問題や保護者の悩みを受けとめてくれる存在だからです。ですから、一番頼りになるのも教師なのです。そこが解決への道だと思うのです。
 私が担任になったとき、目標にするのは保護者と保護者をつなぐことです。その一つが保護者の回覧ノートです。私はほぼ毎回やっています。ノートを3冊用意し、保護者たちを三つのグループに分けて、順番に回します。話題はなんでもかまいません。
 回覧ノートは子どもが学校に持ってきて、私に渡します。私は読むだけで、ほとんど書きません。他のグループの人にも読めるように時々コピーして貼り付けたりします。つぎの番の子どもに渡します。
 回覧ノートで保護者同士が相互理解を深めていきます。私自身も保護者への親しみや理解が深くなっていくのを感じます。一週間たってもノートが返ってこないときは、子どもに言って戻します。
 もうひとつは飲み会です。飲み会をするのは保護者なのですが、初めは私がお膳立てをします。私はたいてい途中で失礼します。一度飲み会をすると次の保護者会は、まったく雰囲気が違います。だいだい年に2、3回くらい開かれます。
 教師も人間、保護者からの人権侵害は許しません。何でも受け入れてしまう親しさは信頼とは違います。私は保護者との面談は基本的には30分を目安にしています。保護者のトラブルに保護者の人権を尊重すると同時に、教師の人権も主張していくことが、保護者と共に教育をつくり出していくうえで、とても大切です。
 人権感覚は日々の生活や言動ににじみ出てきます。意識しながら自分をふり返り、生きることが大事だと思います。人権感覚は、いま教師に必要とされているのではないかと思います。一方通行の人権尊重はありえないからです。
(
今関和子:1945年東京生まれ、東京都公立小学校教師を経て大学講師。全国生活指導研究協議会常任委員)

|

« 優れた授業にするには、教師はどうすればよいか | トップページ | 荒れた学級で子どもたちに教えられた、学級づくりに役立つこととは »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教師と保護者が仲よくするにはどうすればよいか:

« 優れた授業にするには、教師はどうすればよいか | トップページ | 荒れた学級で子どもたちに教えられた、学級づくりに役立つこととは »