« 学級崩壊したクラスを年度途中から担当しても立て直していく教師がいる | トップページ | 授業中に私語する子どもに声をかけても改善がみられない、どうすればよいか »

保護者に信頼されるには、担任はどのように心がければよいか

 自分が辛く苦しいと感じている担任は、子どもや保護者にもそのような思いを抱かせてしまうことがあります。これは無意識なことなので、担任本人は気づかないことが多い。
 だからこそ、まずは担任であるあなた自身が充実した毎日を送ることが大切になります。子どもや保護者に「いつも元気だなぁ」「なぜかニコニコしている」「あんなふうになりたい」と思われ、羨ましがられるような担任になることが、子どもや保護者と良好な人間関係を築くための第一歩なのです。
 私が保護者と接するときに心がけていることは、保護者を顧客と考えることです。この考え方は学習塾で徹底されています。自分が受けて気持ちのよかったサービスや、気づかいを思いだして、保護者と接するときに生かすようにします。
 自分が保護者になれば、わが子のクラスの様子が気になります。学級通信や担任からの話で状況が伝わっていれば、気になりません。しかし、担任からの情報がなく、わが子からの話だけだと情報に偏りが出る恐れがあります。
 そうならないようにするため、学級通信やお便りで学校やクラスの様子を伝える。子どもの様子がいつもと違ったときには家庭へ電話し確認するようにします。
 保護者はわが子のことになると、深刻に考えて不安になりやすい。担任にとっては、ささいなことでも、保護者にとってはささいなことではない。信頼される担任は、事を重大に考えます。ささいなことであっても保護者を喜ばせたり、感動させたりします。
 保護者会は、子どものよいところを伝えるようにします。わが子をほめられて嬉しくない親はいません。子どもの長所や頑張っているところは事前にチェックしておきます。「どうしたら○○くんのような、よい子に育てられるんですか」と親の子育てをほめると、親もうれしいものです。
 また保護者会を、忙しかったけど、わざわざ学校に行ってよかった思える場にします。子どもについての悩みを話すことができた。クラスの親と仲よくなれた。ためになる情報を得たなど保護者会に参加してよかったと思える、お土産が得られるようにします。
 すべての保護者に好かれようとすると、大変です。私の経験から自分が苦手とする保護者はクラスに一人はいます。どうすればよいか。苦手な相手は自分がこれから成長するために欠かせないものを運んできてくれます。頭ごなしに好き嫌いを決めないで「この方は、今の自分に足りないものを教えてくれる」と思えばよい。
(
栗田正行:1976年千葉県生まれ、教師、料理人、熟講師を経て私立高校数学教師。コミュニケーションを学び、わかりやすい授業、子どもや保護者への気遣い対応で10年以上の塾講師で9割以上の子どもから満足を得た)

|

« 学級崩壊したクラスを年度途中から担当しても立て直していく教師がいる | トップページ | 授業中に私語する子どもに声をかけても改善がみられない、どうすればよいか »

保護者との協力関係をつくる」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 保護者に信頼されるには、担任はどのように心がければよいか:

« 学級崩壊したクラスを年度途中から担当しても立て直していく教師がいる | トップページ | 授業中に私語する子どもに声をかけても改善がみられない、どうすればよいか »