« 教師として、誰もが心得ておくべき基本的なこととは何か | トップページ | 教師たちから見た学級崩壊になる教師の問題点とは »

教師の悪い癖に気をつけて、保護者とどうかかわれば協力が得られるようになるか

 「保護者がいなければ、教師の仕事も楽しいけれど」と話す若い教師がいます。保護者がわずらわしいと思う日もあれば、保護者の支えがあってよかったと思う日があるのが、教師生活の毎日ではありませんか。
 子どもをよく育てようとすれば、保護者を味方にして手を携えていかなければなりません。保護者との連携は教師の仕事の重要な部分と考えたいと思います。
 教師は、子どもの行動や、何げない語らいから、子どもの家庭、保護者について思いをめぐらすでしょう。同様に保護者も、わが子の語る学校生活の様子や、学級だよりなどを通して、担任の先生にいろいろな思いを抱きます。
 保護者とは学校で毎日顔を合わせることはありません。それだけに、教師と保護者がわかり合うには、時間もかかるし、工夫する必要があります。教師は子どもに視線を向けると同様に、保護者にもあたたかな視線を向けましょう。
 緊張ばかりしていると、視線も口調も険しくなりかねません。これでは保護者と好ましい状態にもっていくことはできません。
 保護者は教師に対して職業として教師を選んだ人という視線を向けています。ところが、教師にしてみれば、これほど大変な仕事をしているのに、感謝してくれて当然なのにと、心の底で思っているのではありませんか。
 この目に見えない溝が年とともに広がり、教師は保護者を敬遠し、保護者は教師に背を向ける風潮が気がかりです。溝が広がると困るのは子どもです。保護者が担任のグチを、担任が保護者への皮肉を子どもが耳にするようなことがあってはなりません。
 子どもを育てる専門家として、子どもをよく育てるため、保護者と教師は手を結ぶ必要があります。それには、教師が保護者の話を聞く耳と、話を胸におさめる度量が求められています。すべての保護者と公平に接することを心がけましょう。
 教師のしていることだけが正しくて、教師のしていることに保護者が批判し、言いたてるものではない、などと思い込んでいると、教師は思わぬ落とし穴に落ちることもあるでしょう。
 保護者から苦情を言われたとき「子どもをよくするためと思えば、我慢できるよ」と話す教師がいます。「学校に向かって、何を言うのですか」などと、強い言葉を口にすることもありません。
 保護者から苦情があれば、事実と経過を率直に述べては上司や同僚の知恵を借り、対応の方法を考えるようにします。仲間の意見を聞くようにすると、自分で気づかないでいたことや、見えないでいたことも、わかってきます。
 教師はとかく主張は得意で詫びは不得意なのではないじょうか。保護者とわかり合う関係をつくるには、主張と詫びの両刀がつかえるようになりたいものです。
 釈明することがあれば釈明し、改める点はこちらも改めるようにします。「子どものことを思っている気持ちが伝われば、時間がかかっても、保護者はわかってくれる」と、教師は根気強くないといけないのではないでしょうか。
 保護者は言いわけばかりする教師、学校の立場ばかり述べまくる教師、相手の話を聞こうとしない教師、断定的なものの言い方をする教師、感情的に対応する教師を嫌います。とにかく保護者の話を受容的に聞いて、それから自分の答えを考えてみます。
 学校や教師の方針に保護者が承服することが協力と、思い込んでいる教師が意外と多い。協力とは力を合わせることであり、教師が上で保護者が下などという関係はないのです。
 教師は学校教育、保護者は家庭教育の担い手という関係で接するのが基本です。この領分を尊重しつつ、注文をつけたり、つけられたりの関係をつくることをめざしたいものです。担任は、「協力は五分と五分のかかわり」と保護者に語りかけると保護者の信頼感は高まるでしょう。
 保護者と接するとき、説教調で話している教師をみかけます。人と接するとき、相手がどう受けとるかを考えて接することが人間関係をつくります。大人同士のきちんとした話し方、言葉を選んだ話し方のできる教師が必要とされています。これは保護者との人間関係をつくる土台の一つと思います。
 ところで、保護者との接し方がどれほど巧みでも、それだけで信頼関係が強まるとは限りません。教師に寄せる期待は、教育実践への誠実さと、バランス感覚のようなものでしょう。保護者は無理難題ばかり押しつけてなどと思いこまないことが必要かと思います。
 保護者のことを心にとめるとともに、毎日の教室の実践を充実させたいものです。急がば回れで、それが保護者との人間関係をつくる道に通じると思います。
(
飯田 稔:1933年生まれ。千葉大学附属小学校に28年勤務、同校副校長、千葉県浦安市立小学校校長を経て、千葉経済大学短期大学部名誉教授。学校現場の実践に根ざしたアドバイスには説得力がある)

|

« 教師として、誰もが心得ておくべき基本的なこととは何か | トップページ | 教師たちから見た学級崩壊になる教師の問題点とは »

保護者との協力関係をつくる」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教師の悪い癖に気をつけて、保護者とどうかかわれば協力が得られるようになるか:

« 教師として、誰もが心得ておくべき基本的なこととは何か | トップページ | 教師たちから見た学級崩壊になる教師の問題点とは »