« 学級のトラブルを解決する原理原則とは何か | トップページ | 問題児がいても親の注文が多くても教師同士の人間関係が豊かであれば、乗り切っていける、どうすればよいか »

わが子の言い分だけをうのみにする保護者にどう対応すればよいか

 子どもの言い分だけを聞き、学校の批判ばかりする保護者がいる。過去の苦い体験に根ざしていることが多い。不信感は容易には消し去れない。
 まずは直接会って、保護者の不満を聞き出す。このとき、反論するのは控えて、相手の要求がなんなのかをしっかりと見極める。話をしてくれるような保護者は、まだ学校を見捨ててはいない。要求を受けとめ、それに対する今後の対処を話したうえで、子どもの言い分の中の誤りを説明するようにする。
 保護者がわが子を信じるのは当然のことである。だから、その姿勢を責めることはできない。「わが子かわいさのあまり周囲が見えていなくなっているだけ」と考える。その愛情を肯定的に受けとめた言動を心がけたい。保護者は認められることで、かたくなな態度も少しは柔らかくなっていくはずである。
 不信感が薄れてきたら、今度はより広い視野で子どものことが考えられるよう、学級の保護者会を開き、テーマを決めて話し合うようにする。学級の中には気さくに話せる保護者がいる。そんな方に保護者会に出席するよう声をかけてもらうことはできる。
 子育ての情報交換ができれば、保護者同士の視野も広がり、教師にとっても勉強の場になるので、一挙両得であろう。
 このような親は、往々にして他の保護者とのつながりが少なく、学校での情報は、子どもを通してのみ伝え聞くことになるので、学校に対する不信感を抱かれることはよくある。
 学校の事は子どもを通して知るわけだから、子どもが「学校は楽しいよ」「先生が好きだよ」などと家で話してくれればしめたもの。まずは、担任がこの子と仲よくなることからはじめる。
 しかし、このような親を持つ子はトラブルも多く、ほめるどころか小言の一つも言いたいくらいである。だが、そんな子でもよく観察すれば、きっとよさを持ち合わせている。係活動でのアイデアや特技など。ほめることがなければ仕事を与え、成功させて「よくできたね」とほめる手もある。
 子どもをほめたら親にも伝えよう。連絡帳に「今日はこんないいことがありました。話を聞いてあげてください」と書いて持たせる。わが子をほめられて文句を言う親はいない。回数を重ねると、きっと反応が返ってくるから、そのとき、ゆっくりと親と子育てについて話し合うようにする。
(
家本芳郎編:19302006年、東京都生まれ。神奈川の小・中学校で約30年、教師生活を送る。退職後、研究、評論、著述、講演活動に入る。長年、全国生活指導研究協議会、日本生活指導研究所の活動に参加。全国教育文化研究所、日本群読教育の会を主宰した)

|

« 学級のトラブルを解決する原理原則とは何か | トップページ | 問題児がいても親の注文が多くても教師同士の人間関係が豊かであれば、乗り切っていける、どうすればよいか »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: わが子の言い分だけをうのみにする保護者にどう対応すればよいか:

« 学級のトラブルを解決する原理原則とは何か | トップページ | 問題児がいても親の注文が多くても教師同士の人間関係が豊かであれば、乗り切っていける、どうすればよいか »