教材研究の仕方がよく分からない、とくに苦手な教科はどうすればよいのでしょうか
教材研究は、これから教える教育内容と、その指導に必要な資料を検討することである。例えば、国語であれば
(1)教材を読みこなす
教材の書き出しをする。その上で十分に読みこなす。
(2)教材の解釈
その教材を解釈する発想が浮かべば書き込む。多いほど子どものいろいろな考えに対応できる。文学や詩歌では、作者の伝記や当時の社会情勢に触れることもあるが、特別な場合を除き、作品中心に扱う。
(3)理解を深める
重要ポイントやまぎらしい事項をチェックする。不明確にしたままにしないで具体的に理解しておく。
(4)山場を検討する
教材の山場を検討する。子どもの考えは教師と異なる場合があるので、その対応も準備しておく。
(5)発問や討論を考える
子どもの実情を勘案して、発問の内容とそれに対する回答予想から、討論の方法などを立案する。
(6)精選する
以上の書き込みの中から、精選して指導案に盛り込む。指導案に取り上げなかったものも教師のメモとして豊かな授業の展開の裏づけになる。
教材研究を研修するには、
(1)学習指導要領の精神を検討する
各教科のねらいを、具体的にとらえることができ、教材研究の出発点になる。
(2)他の教師の教材研究を参考にする
先輩教師などの教材研究を参考にするとよい。目の前の子どもと対比できるので、実践向きである。無条件で受け入れるのではなく、自分の観点をはっきりさせておいて検討することが肝要である。
(3)研究会に出席する
一つの教材についても多様な研究と見方があることがわかる。特に優れた教師の授業を参観すると、今まで知らなかった教材の知識や解釈が得られる。その授業で、子どもたちの反応をしっかり見ることが教材の新しい解釈の参考になる。
(4)本で調べる
新しい考え方や疑問の解明に役立つ。しかし、本は現実の授業から遊離した抽象的な説明が多いことや、専門家の独自性を強調した編集がなされていることがあり、適切に取捨選択する必要がある。
小学校では、教師は全教科を担当するのが一般的である。だから、ほとんどの教師は、得意教科も不得意教科も担当しているのがふつうである。
不得意な教科は指導書などに頼りきりになり、子どもの実情や自分のアイデアを生かす余裕がなく、説話だけの中味の薄い授業になりがちである。また、子どもに任せにしてその場をしのぎ、満足しない子どもから反発を受けたりして、教師としての自信を失ってしまうことがある。
しかし、不得意の教科や領域でも、子どものために学ぶ意思があれば、その克服は難しいことではない。「どうやったらわかるか」という教師の考察が、子どもの指導に生きることになる。子どもたちは教師の努力する姿勢に触発されて、学習に対する活動意欲が増すのではなかろうか。
不得意な教科でも、無理に教え込むのではなく、子どもの豊かな可能性を育み伸ばす指導を工夫すれば、子どもの意欲を引き出し、学習の効果は高くなると考えられる。例えば
(1)育てる指導と結びつけた実践をする
課題解決学習など、いろいろな学習方法を活用したり、グループ学習、作業や実験、体験学習など子ども自身が体を動かし、自ら考えて学習する方法を多く取り入れた授業は、単調な教え込み授業より子どもたちは意欲的に活動する。
(2)視聴覚教材の活用
視聴覚教材は、具体的で学習への興味関心を高めるとともに、子どもの理解が得やすいように開発されている。教師自身も新しい情報を得たり、指導内容の適切なまとめ方の参考になる。
(3新しい指導法を開発する
教師間で連携し協力して指導法の情報を交換したり、研究授業や他の教室の参観などで研修し、指導法を改善するように努める。
不得意な教科をなくす取り組みは、よりよい指導の方法を求める改善の努力に通じる。
(関口 寛:1931年生まれ、宮城県教育研修センター指導主事を経て元仙台市立小学校長)
| 固定リンク
「教材研究」カテゴリの記事
- 国語科:読みの力をつける教材研究はどのようにすればよいか 渡邉 徹(2021.03.15)
- 私の教材集めの方法とは(2020.10.27)
- 面白くて、わかる教材「学習ゲーム」というのは、どのようにして生まれたか(2020.05.20)
- 授業を成功させるために、教材の解釈と授業の展開は、どうすればよいか(2020.05.17)
- 教材研究の方法を林竹二との出会いによって、問い直しを迫られた(2020.04.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント