保護者との信頼関係をどうすればつくれるか
保護者との信頼関係をつくるうえで学級通信は非常に有効な手段だ。学級通信を通じて保護者に伝えることは、
(1)日常の子どもの姿
保護者は中学校で子どもがどんな生活をしているか、ほとんど何も知らない。小学校に比べると、参観日や行事も少ないので、学校を訪れる機会も減る。子どもが今日あったことを話さなくなる。したがって、中学校での日常の生活を学級通信を通じて知らせるようにするとよい。
学級通信や保護者懇談で子どもの努力を伝えようと思っても、実際に子どもを見ていなければそれはできない。そのため、できるだけ子どもたちのそばにいるようにする。
具体的には、授業の五分前に教室に入る。授業や給食を終えたら、そのまま教室に残る。黒板消しで黒板をきれいにしたり、子どもと雑談をしたりしていると、子どもの姿が目に入る。がんばっている子が見える。
同時に、教師が休み時間に教室にいることによって、いじめ、暴力などの抑止力にもなる。これは大きい。子どもたちにとって、教室が心休まる場になるからだ。
日頃から、そうやってできるだけ子どもたちのそばにいて、様子を見ていると学級通信や保護者懇談のネタも集まってくる。このとき、力を発揮するのが付箋だ。ポケットに付箋を入れておくと、メモするのに役立つ。後で、それをノートに貼り替えるだけでよい。
そういう積み重ねを通じて子どもたちのことが、少しずつ分かってくる。何か問題が起こったとき、子どもたちのいろんな言動が結びついていく。そういえばあのときこんなことをしていた、言っていたということになる。
そういう積み重ねが「あの先生は、わが子を見ていてくれる」という信頼感につながってくる。できるだけ、子どもたちのそばにいるようにする。誰にもできることだ。
(2)担任の考え・指導の方針
例えば、「最近、下駄箱の靴は全員整頓されるようになりました」という学級通信の文章を載せる。そこには担任の「靴をそろえて下駄箱に入れられる人間というのは、すばらしい」という考えに基づいた指導方針で、朝の会や帰りの会、道徳で教え指導した結果、全員ができるようになったのだ。
「しっかりとした考えに基づき指導する→子どもたちができる→子どもたちをほめる→学級通信に載せてほめる」というサイクルにしたい。
こういうことを学級通信で保護者に伝えていくと「家でも靴をそろえるようになりました」という声を保護者よりよせてもらえることもある。学校と家庭が同じ価値観で子どもに接することができるようになる。
(3)連絡
子どもが家庭に持って帰るプリントは多種多様で多い。これらが無事に保護者に届いているでしょうか。教科、学年事務、保健室や給食室、PTAのお知らせなど、子どもに配布されるプリントは多い。
例えば「懇談会のアンケートの締め切りは三日です」という連絡が保護者全員に徹底されず、締め切りまでに提出物がなかなかそろわないという事態になることがある。
これを、学級通信を見れば分かるようにするのだ。学級通信をチェックしておけば、予定が分かり、忘れ物が防げるようにしておく。そうすれば締め切りも守られるようになる。
したがって、この学級通信が必ず保護者の手に渡るようにしたい。そのために、入学式、始業式という、学年のスタートの日に配布するとよい。
ここで配られると、保護者は学級通信というものがあることを認識してくれる。大切な連絡が載るということを知れば、保護者の方から子どもに「学級通信出てないの?」と催促してくれるようになる。
(芝勢雅子:元岡山県公立中学校教師)
| 固定リンク
「保護者との協力関係をつくる」カテゴリの記事
- 教師と親がつながり共に育つにはどうすればよいか 宮下 聡(2021.06.23)
- 保護者からの問い合わせや苦情に、どのようにすれば保護者と信頼関係がつくれるか 小山田 穣(2021.05.12)
- 保護者と教師が共に気持ちをよせて取り組むことができることは何か 佐藤友子(2021.04.22)
- 親にとってよい先生とはどのような先生か 小野田正利(2021.03.31)
- 担任と保護者が良好な関係をもつには、どのようにすればよいか(2021.02.09)
「学級通信」カテゴリの記事
- 私が学級担任になったとき、最初の学級通信に必ず書くこととは(2020.04.06)
- 教師は自分を保護者にどう見せるか、自分をプロデュースする能力が必要だ(2018.12.11)
- 教師になって三年目までが勝負、すばらしい出会いが教師を変える(2017.09.23)
- 私の12年間の教師としての歩みが学級通信の中にいっぱいつまっています(2017.07.21)
- 保護者との信頼関係をどうすればつくれるか(2016.08.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント