« 学級崩壊させないための学級経営力とは | トップページ | 子どもとかかわる基本技術とは何か »

教師の話す力が指導力のもと、どうすれば話す力を磨くことができるか

 教師は言葉によって子どもたちを指導するから、言葉の力をみがかなくてはならない。
 教師の話が上手だと子どもたちに好かれ、指導しやすい。教師が話すときの声は全員の子どもたちに聞こえるよう、明瞭で明るいトーンで発せられなくてはならない。表情や手振り、身振りの豊かさも重要で、笑顔は欠かせない。
 反対に、子どもたちが嫌いな教師の話し方は、声が小さい、抑揚やハリがない、声が暗い、表情に豊かさがない、話がくどい、弁解が多い。
 話をするときの表現力は教師が意識しないと高まらない。ときどき自分の話を録音して聞いてみたり、大きな鏡の前で手振りや身振りなど、いろいろな表情をつくったりして、それらが子どもたちにどのような印象を与えるか分析的に検討してみたい。そうした努力なしに魅力ある話し方はできないだろう。
 教師の話術の基本は子どもとの対話や会話にあるから、暇さえあれば、子どもたちと雑談し、おしゃべりを楽しむことを勧めたい。
 教師が子どもを指導するときの話術をみがくレッスンには、次のようなものが考えられる。
1 指示的、命令形ではなく勧誘形で
 教師の命令的な語法は子どもたちをいらだたせ、友だちに対して攻撃的な口調で接するようになり、攻撃的な人間関係をいっそう強める結果になる。
 命令的に「早くやりなさい」と指示するのではなく、勧誘話法で「早くやろうな」「早くやりましょうね」と誘ういい方に切り替える。こうすると、横並びの関係に立って、子どもたちの自発性に働きかける親しみのある表現になる。
2 注意するときは、エピソードで話す
 例えば「掃除用具はていねいに扱うこと」と注意する。これを楽しいエピソードにして伝えるのである。
 
「先生が夜遅く教室の前の廊下を歩いていたら、泣き声が聞こえる。そっとのぞいてみたら、ほうきが泣いていたんだ」と、壊れたほうきを見せながら、「見てくれ、この私の体。頭と胴体がばらばらだ。トホホホ」と泣き真似してから、「ほうきだって痛がっているんだ。かわいがってやろうね」と。
 こんなたわいのない話でも、子どもはおもしろがって聞くものなのである。
3 話が長いときは、聞かせる工夫をする
 子どもたちは「この先生の話は長い」と思うだけで最初から聞こうとする意欲を失う。そこで、話はなるべく短くする。1分間で一つの説明できるようにする。
 しかし、長い話をする必要もあるので、あきさせない工夫が必要である。その工夫とは
(1)
笑いをとる
 笑いをとることである。笑いはCMタイムと考えればいいだろう。CMタイムのない話は、今の子どもたちを引きつけることはできない。
(2)
簡素に話せるように、箇条書き話法を用いる
 「これから三つの話をします。その一つは」と箇条書きのように話す。ただし、小学校五年生でも三か条まで、時間にして合計三分が限度である。
(3)
落語家のように、一人で二役をこなす
 落語家が話すとき、長屋の大家と熊さんの二役をこなすように、話を具体化する話法である。
(4)
視覚にも訴えて話す
 物や図を見せながら話す、具体物を提示する話法である。
4 ほめ上手になる
 子どもは「ほめて育てる」とよいとわかっていても、どうほめたらいいか、なかなか難しい。なにか美辞麗句や気のきいた感動句を用いたりしなくてはならないと思いがちだが、そんなことはない。
 子どもにとって事実を認められることがほめられることである。教師は事実を認めてやればいいのである。掃除をいっしょうけんめいにやっていたら「いっしょうけんめい働いているな」と笑顔で評価する。
 もう一つは、普通であることが立派なのだという観点である。とくに、優れていなくとも、普通であることをほめるようにしたい。これが、ほめ上手のコツである。
5 脱線して「こわい話」をする
 いまの子どもは「こわい話」「臭い話」が好きである。とりわけ「不思議な話」「怪談」といった「こわい話」が好きである。
 授業も大切だが、たまには脱線して「こわい話」をしてみたい。教師とは、もっぱら「こわい話」で、その話術をきたえるものなのである。どの学校にも「七不思議」があるから、そんな話題をネタに脱線話を始めるといいだろう。
 話はうまくなくてもかまわない。子どもは「オバケの話」と聞いた瞬間に「こわーく」なるから、けっこう聞いてくれる。
 こわい話は、話の内容よりも、話ぶりのこわさがつくりだすものだから、声を潜めたり、ゆっくりしゃべったり、間を置いて気をもたせたり、突然「ギャー」と悲鳴をあげたりして変化をもたせる。「こわい話」ができるようになれば、話術に自信をもっていいだろう。
6 子どもの問題行為があれば、身体の具合が悪いかを聞く
 子どもが掃除をサボっていたら、まず身体を見て「どこか、体の具合でも悪いのか」と話しかける。何でもないと言ったら、「それはよかった。じゃ掃除をやろうな」と勧誘形でうながす。それでも掃除に身が入らないようだったら、つぎに心をみる。
7 「ありがとう」と言う
 教師の指導がうまくできたときは「自分の力がすぐれていたからではない。子どもたちが協力してくれたからだ。ありがたいことだ」と、こう思える教師になるとよい。
 
「子どもは教師の言うことを聞くのがあたりまえだ」と思い上がっている教師には言えないだろう。
 教師の「ありがとう」は、子どもたちに「自分たちは人に感謝される存在なのだ」ということを教え、自尊感情を育てることにも役立つのである。
8 善意で子どもをとらえる
 子どもが遅刻すると「だらしがない子だ」ととらえると、腹が立って叱りたくなる。しかし、「なにかわけがあって時間には、まにあわなかった。だが、がんばって登校してくれた」と、見たらどうだろうか。
 そうすれば「よくがんばって学校に来てくれたね」と、ねぎらいの言葉をかけたくなる。今は、なにごとによらず、あくまでも善意を尽くして子どもをとらえることが望まれる。
9 かぎりなくやさしく接する
 お医者さんが注射をするとき「ごめんなさいね。痛いですよ」と言いながら注射をする。患者のために注射をしているので「ごめんなさいね」と謝ることはないのである。これが医療現場の患者に対する接し方である。
 人間に対する共感的な、かぎりないやさしさの話法である。ひるがえって学校はどうだろうか。権威的ではないだろうか。
 例えば「朝からいやな話で悪いが」と前置きして話をするといった、やさしい気配りがあってもいいのではないだろうか。日々の教師の言葉を吟味し、やさしい態度で子どもに接するようにしたいものである。
10
聞き上手になる
 教師は子どもの話を上手に聞けるようにならなくてはいけない。子どもの話を上手に聞くには、第一に感情を聞く。第二に「くり返しの技法」を用いることである。子どもの感情をやさしく受けとめるのである。
 例えば、子どもが机の角にぶつかって「痛い」と座り込んだとき、「痛いの」とくりかえして、子どもが痛いという感情をやさしく受け、子どもに伝えるのである。
 以上、主として「指導としての話術」をみがく課題をあげた。今、子どもがいやいやながらいうことをきかせる管理的な話法から、子どもがやろうとする意欲を引き出す指導的な話法への切り替えが強く望まれている。
(
家本芳郎:19302006年、東京都生まれ。神奈川の小・中学校で約30年、教師生活を送る。退職後、研究、評論、著述、講演活動に入る。長年、全国生活指導研究協議会、日本生活指導研究所の活動に参加。全国教育文化研究所、日本群読教育の会を主宰した)

|

« 学級崩壊させないための学級経営力とは | トップページ | 子どもとかかわる基本技術とは何か »

教師の話しかた」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教師の話す力が指導力のもと、どうすれば話す力を磨くことができるか:

« 学級崩壊させないための学級経営力とは | トップページ | 子どもとかかわる基本技術とは何か »