保護者が教師に協力的になってくれるにはどうすればよいか
保護者の教師に対する意識は従来と明らかに違ってきています。学校への要求が厳しくなり、その中に不条理なものも少なくない。家庭で支援をお願いしたいが保護者は子どもまで手が回らない。保護者が教師を批判し教師が悩まされている。
このような社会風潮の中で、教師はどのように保護者と連携していけばよいのでしょうか。教師が子どもたちにしっかりとした実践をしていれば、保護者は自然と教師を理解し、教師に協力してくれるのではないかと、期待しないほうがよいでしょう。
保護者と連携するには関係づくりが第一歩です。そのためにコミュニケーションをとることが大切になります。
まず、教師から保護者に対して自己開示し、学級を開示することが関係づくりの第一歩となるでしょう。人は相手がどういう人間かわからないとき、本心を明かして接することはありません。
教師が保護者に協力してもらうためには、教師自身がどういう人間なのかを保護者に自己開示することが必要です。
教師の出身地、専門、家族構成や趣味、特技など、身近に感じてもらえるような情報を伝えましょう。そして、自分の教育方針を表明するのです。例えば、「授業の中にグループ学習を積極的に取り入れていきます」「漢字と基礎的計算は小テストでこまめにその定着を確認します」など、何をするのか具体的にわかるようにします。
次に、学級の様子を開示します。学級全体の様子を保護者がイメージできるような内容を伝えましょう。授業だけでなく、休み時間、給食など、なにげない日常の学校生活の様子を保護者は知りたいのです。
そして、自分の子どもは全体の中でどのような位置にいるのかが保護者は知りたいのです。したがって、好きな給食の献立ベスト5など、子どもにアンケートをとり、学級の様子を伝えると効果的です。そうすると、保護者は自分の子どもがどうなのかを、夕食時などの話題としてわが子に聞くことができます。
これらは、保護者会で話したり、学級通信などで伝えていくことになります。
同時に、個々の保護者との関係づくりも欠かせません。有効なのは連絡帳です。欠席の連絡を受けた場合は、確認のサインだけでなく、今日一日の学級の出来事を伝えると、保護者は安心するものです。
月に一回は、教師の方から、子どもの様子や良くなってきた点を、連絡帳を用いて報告するのもよい。このような対応が、保護者との関係づくりの確実な一歩となります。
保護者は、「教師に親しみがもてる。話を聞いてもらえる。自分の子どもが常に気に留めてもらっている」と、いう思いをもつと、教師に公平に扱われていると感じ、教育活動にも協力的になってくれます。
(河村茂雄:1959年生まれ、早稲田大学教育学部教授。15年間公立学校教諭を経験した。学級崩壊,学級経営など教育実践に生かせる研究成果を多数提供している)
| 固定リンク
「保護者との協力関係をつくる」カテゴリの記事
- 教師と親がつながり共に育つにはどうすればよいか 宮下 聡(2021.06.23)
- 保護者からの問い合わせや苦情に、どのようにすれば保護者と信頼関係がつくれるか 小山田 穣(2021.05.12)
- 保護者と教師が共に気持ちをよせて取り組むことができることは何か 佐藤友子(2021.04.22)
- 親にとってよい先生とはどのような先生か 小野田正利(2021.03.31)
- 担任と保護者が良好な関係をもつには、どのようにすればよいか(2021.02.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント