子どもが授業に熱中するにはどうすればよいか
授業づくりで第一に考えるべきことは、なにで子どもの気持ちを引きつけ、興味をもたせるかということである。
子どもが興味をもち、しかもよくわかり、追究できるネタを考え出すことが、授業を進める上で最も大切なことだと思う。
「ネタ」つまり「教えたいもの」をはっきりと持ったとき、授業になり得るということだ。しかし「教えたいもの」を鮮明にもたねばならないが、決して教えてはならないのである。
わたしは、授業の計画をたてるとき、授業のネタを何にしようかと、いつも迷い、悩む。
例えば、A児の考えとB児の考えをネタにしようか。それとも、実物や写真、絵などでゆさぶることにしようか。おもしろい話をしてこの話をもとに考えさせようか。C児に発表させてみんなで検討することにしようか。等々と頭を悩ませる。
それで、他人の指導案を見たり、授業を見たりするとき
(1)ネタは何か
(2)それを子どもはおもしろがって追究しているか
(3)子どもにネタを追究させるために、教師はどんな手をうっているか
という目で見るようになった。
子どもが遊んでいる授業は、ネタのない授業だといえる。一人ひとりの子どもが、確かに問題をもち、予想がたち、追究の方向がみえ、問題追究に熱中するようになったとき、勝負が成立したといえる。
そして、追究の途中で、子どもの考えを大きくゆさぶり、目を開かせ、より確かな統一のある考えに発展させることができれば、より確かに勝負が成立したといえる。
勝負を成立させるためには、
(1) 子どもが、今どんな考えをもって授業に臨もうとしているか、どんな知識や経験をもっているかつかむこと。
(2) 子どもの考えに対して、どんなネタをぶつければよいかつかむこと。
この二つのことが最低限必要である。
ユニークな授業をするためには、子どもの能力・興味関心にマッチした、よいネタをつかむことがポイントである。
ネタには、子どもの思考のすじ道をふまえ、しかも、真実に迫っていく契機が含まれていることが必要である。
何としても、子どもがネタにひっかかるようにしなければならない。ひっかかって、追究していく過程で、より真実に迫っていくような内容を含んでいなければならない。
こういうネタをどうみつけるか。これが、授業前の一つの勝負である。おもしろいネタをたくさんストックしておいて、子どもの状況に応じて、自由自在に勝負してみたいというのがわたしの夢である。
(有田和正:1935-2014年、筑波大学付属小学校,愛知教育大学教授、東北福祉大学教授、同特任教授を歴任した。教材づくりを中心とした授業づくりを研究し、数百の教材を開発、授業の名人といわれた)
| 固定リンク
「優れた授業とは」カテゴリの記事
- いい授業の秘訣は空気を感じること 安次嶺隆幸(2021.03.28)
- 優れた理科授業にするには、どのようにすればよいか(2020.10.10)
- どの授業がよいかは生徒が決める、一つの授業方式に固執しないで子どもの反応を見てダメなら方針を変える(2020.09.07)
- 子どもにとって学びあいがあり、教師にとって教えがいのある授業とは(2020.08.05)
- 子どもたちは「勉強は役に立つ」と分かれば、勉強を好きと感じ、子どもたちは自ら勉強するようになる(2020.08.03)
コメント