保護者は教師に対してどのような関心を持っているか、応えるにはどうすればよいか
親にとって自分の子どもがどんな先生に教わっているか、どんな先生であるかという、その一点に関心が集中していると言っても過言ではありません。親は教師の人格と実力にいちばん興味と関心を持っています。
小学校入学当初は、担任教師の人柄への関心が中心をしめます。まずは、何よりも子どもに、優しいか、親切か、明るいか、おおらかか、など、子どもを優しく伸びやかで、公平に扱ってくれるような教師を求めています。
「誰にも優しくて、子どもたちに好かれている先生」とか「とても子どものことを大切にしてくれる先生」だといった風評があれば、まずは親も胸をなでおろすことでしょう。
低学年の子どもならば、教師は時には、母親代わりのようなことまで、やらなければいけない場合もあります。したがって、親側から見れば、教師の教科授業への実力もさることながら、子どもの扱い方、つまり自分の子どもを大事に扱ってくれるかどうか、という点も重大な関心事となります。
つまり、小学校の教師には、子どもの生活指導については、その人間性を問われるようなところがあり、教科指導の能力と人柄とが求められるのです。
したがって、教師にはこの親の心理を理解することから、始めなければいけません。教師として「やるべきことをやる」「教えるべきことを教える」のは教師として当然です。しかし、それをどのようにやるかという方法に教師としての個性と実力が表れ、プロとしての力量を問われるのです。
たとえば、授業が始まってもなかなか席につかない子、授業中におしゃべりをやめない子に対しては、当然、指導することでしょう。その時、どのように指導するか。怒鳴るか、注意するか、静かに諭すか、ルールを作るか。いろいろな選択肢があることでしょう。
自分のやり方が確立していない状態であれば、同僚や先輩教師の技を盗むことも必要です。盗めなければ教わるより仕方がないです。教師自身が他人を頼るような精神では心もとないから、なるべく独学で身につけてほしいと思うのです。
学校現場の経験から、つまるところ生徒指導とは「やり方」の問題なのです。「厳しさに欠ける」「子どもを叱れない」「子どもたちは伸び伸びと」「一切、規律は必要ない」といったことは、個別の教師の具体的な子どもへの指導には、あまり役には立ちません。
子どもと保護者を大切にするという気持ちを根底におき、それを具体的なやり方にどのように反映するかです。おかれた状況により違うので、画一的にこのようにするというノウハウは必要ありません。
ただ、どのような場合でも保護者にしっかり説明する必要と義務があります。学校は子どもを保護者から預かっているのですから、学校での教育指導のすべてについて説明するのは当然の義務です。
これらを怠ると問題が生じます。当たり前です。責任者である担任が明確な説明をしてくれなければ、保護者が不安になり、場合によっては文句を言うのも当然です。
小学校も中学年から高学年になるにつれ、人柄だけではダメです。教師としての「指導力」と「学力」が問題となってきます。荒れやいじめが生じても、教師が指導力を発揮して、子どもたちが教室で安全で安心して過ごすことができるかどうかを、親は気にしています。さらに重要なことは、教師の教え方が上手かどうかです。
小学校の高学年ぐらいから思春期が始まります。そうした子どもたちを放っておいては教室の秩序を保つことは難しい。学級崩壊にならないよう、教室の雰囲気作りと規律形成は、指導者の教師が責任を持ってもらわないと、親としては困ります。
子どもを学校に通わせている親の気持ちは、できることなら「先生を信頼してお任せしたい」。このように切実かつ真剣なものです。したがって、教師はこの親の切実な気持ちに、応えるようにしなければ信頼を勝ち取ることはできません。
(戸田忠雄 1937年生まれ 政策研究大学院大学政策研究科客員教授。専門は教育政策・学校論など。政府の審議会専門委員も務めた。長野県の私立、公立学校の教師、公立高校長、信学会長野予備学校長などを歴任)
| 固定リンク
「保護者にどう対応するか」カテゴリの記事
- 保護者に「校長に会わせろ」といわれたらどうすべきか 星 幸広(2021.05.05)
- 担任が保護者に最も好かれることとは何か(2021.04.21)
- モンスターペアレントが病的であるか見極め、個人で対応せず、相手のペースに乗らないことが非常に重要(2020.07.27)
- 授業や子どもの生活の一部をエピソードとして蓄積し、発信すれば教室を楽しくし、保護者の苦情も少ない(2020.05.22)
- 教師をギャフンといわせたいクレーマーには、どう対応すればよいか(2020.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント