« 保護者は教師に対してどのような関心を持っているか、応えるにはどうすればよいか | トップページ | 学級崩壊を回復させる教師の、心がまえ、考え方、技術とは »

子ども同士のトラブルをすぐに保護者が「いじめだ」と教育委員会に訴えるときどうすればよいか

 根本的な理由は二つ考えられる。一つは学校不信。もう一つは「いじめ」に対する過剰な反応である。
 なにかの「権威」の力を借りて、わが子を守ろうとする姿勢であり、冷静に対応しないと、ふりまわされる恐れがある。教師側の姿勢が揺らがないよう十分注意したい。
 いきなり教育委員会から学校に連絡が入ると、教師側も慌てた対応に走りがちになるが、まずは事実の正確な把握が先である。
 当該の保護者にすぐに連絡をとり、丁重にお詫びと感謝の言葉を述べ、調査をすることの了承を得る。教育委員会も校長も事実を知りたいのであり、保護者の話を鵜のみにはしていないはずである。
 素早い対応は必要だが、そのために事実をねじまげてしまったら、さらに大きな学校不信をまねく。
 「うちの子は悪くないのに攻撃される。なんとかしてほしい」という、保護者の気持ちを受けとめる姿勢を示すことが第一の突破口だろう。誤解や、なにもしていなかったわけでもないという思いがわいてきても、反論しない。
 すべての気持ちをはき出してもらった後、担任としての考えや今まで行ってきたことを丁寧に伝えたい。担任一人でなく学校全体が動こうとしている姿勢を示す。
 学校不信が根にある場合「いじめ」は、たんなるきっかけに過ぎず「学校に、もっとこうしてほしい」という願いが背後に隠れている場合がある。保護者と話し合い、本当の願いはなにかを理解する。
 そのうえで具体的な対策を考えていく。事実をとおして、保護者の誤解や偏見を解き、双方が納得のいく合意点を探っていく。調査してわかった事実関係を整理し、トラブルをおこした双方の保護者と子どもで話し合いをする。「言った者勝ち」にならないよう、教師は中立の立場をとるようにする。
 問題の根をとらえ、誠意をつくした対応と毅然とした態度で対応する学校体制がとれれば、権力主義や事大主義的な保護者の教育観を変えることになるだろう。
 最後に、この事件のレポートをつくり、校長や教育委員会に報告するとよい。
(
小川 悟:1963年神奈川県生まれ、神奈川県公立中学校教師。「日本群読教育の会」常任委員)

|

« 保護者は教師に対してどのような関心を持っているか、応えるにはどうすればよいか | トップページ | 学級崩壊を回復させる教師の、心がまえ、考え方、技術とは »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子ども同士のトラブルをすぐに保護者が「いじめだ」と教育委員会に訴えるときどうすればよいか:

« 保護者は教師に対してどのような関心を持っているか、応えるにはどうすればよいか | トップページ | 学級崩壊を回復させる教師の、心がまえ、考え方、技術とは »