« 小学生の不登校を100%なくすには、どのようにすればよいか | トップページ | 授業崩壊をたて直す裏ワザとは »

「うちの子ばかり目の敵にしている」と、保護者に言われたとき、どうすればよいか

 授業態度の悪い子どもがいる。その様子を家庭に知らせたところ、「うちの子ばかり目の敵にしている」と言って、とり合ってくれない。このようなとき、どうすればよいか。
 悪い面ばかりを強調して知らせようとする気持ちが、先に立ってはいないだろうか。一方的に悪い面だけを伝えられては、だれだってカチンときたり、他の子だって、と思う気持ちがわいてきたりするものです。
 授業態度の悪さを伝える前に、ささいなことでも、よい面をたくさん探す努力をしてみる。授業前に筆記用具を出していることなど、あたりまえでも、その子にとってはキラリと光る行為である。どんなささいなことでも、よい面だと思ってあげられそうな事実をたくさんメモしておくとよい。
 わが子のことをほめられて嬉しくない親はいない。ましてや、メモをもとに熱弁する教師に、心を開かないはずがない。ささいな内容でも、たくさんのわが子の事実を見てくれている教師の姿勢が伝わる。だから、取り急ぎ電話で伝えるよりも、できだけ直接、話すとよい。
 たくさんよい面があるので、さらに、授業中の態度がよくなれば、もっと伸びる子だと保護者に告げる。そして、授業態度を改善するように本人にも話す。教師と保護者が一緒に、この子をよくしていきましょうと話し合う。保護者には、とくに、子どもに自信をもたせるよう「ほめる」姿勢をお願し、教師自身も努力することを約束する。
 教師の子ども観が、保護者の教師観にも反映します。教師の子ども観を修正し、その子の美点を見ようとすれば、保護者の教師観も変わることが期待できるだろう。
(
長塚松美:元神奈川県公立小学校教師。日本群読教育の会常任委員)

|

« 小学生の不登校を100%なくすには、どのようにすればよいか | トップページ | 授業崩壊をたて直す裏ワザとは »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「うちの子ばかり目の敵にしている」と、保護者に言われたとき、どうすればよいか:

« 小学生の不登校を100%なくすには、どのようにすればよいか | トップページ | 授業崩壊をたて直す裏ワザとは »