教師の仕事に「メモ」を活かすことで、仕事が速くなり教育活動も充実できる
教師の現実は超多忙の日々であり、毎日、アクセク働いているのに能率が上がらない。この現実の中にあって、少しでも多忙から脱出できる解決法は、教師の仕事にメモを効果的に活かすことである。ゆとりも生まれ、教育活動も充実できるはずである。例えば、
教育ノートをつねに持って会議にのぞむ。他人の話を聞きながら要点を箇条書きにし、自分流の記号をつけて構造化し、自分の意見やアイデアを脇にメモする。それらを基にして、自分の意見を述べる。だから説得力もある。
毎日の授業計画も、そのノートにメモし、見通しを立てたり、実践の構想やアイデアを書きつける。授業後の子どもの感想メモなどは縮小コピーをとってはりつけておく。時には、子どものノートもコピーして貼る。そのノートを見ると新聞の切り抜きなども貼られている。
手帳も常備し、日々の予定が色分けしてメモされている。処理したことは順次消していく。従って提出物も期日通りに処理され、仕事もスピーディーに処理されている。だらだらとした仕事ぶりは見られない。他から見ていても、じつに気持ちがよいくらいだ。
人と話をしていると、いい話題がとび出すことがある。新聞やテレビからも「あれ!」「そうか、なるほど」といったことがとび込んでくる。通勤電車でヒラメキが出ることがある。そうした身のまわりに生起する情報をメモする教師と、そうでない教師では、雲泥の差がでてくる。
また、授業のとき「あの子がそんなことを考えていたのか」と意外に思うことがある。授業外でも子どもたちは様々な行動と姿を見せてくれる。日々子どもの発見だ。これらもまた、メモをしないとすぐ消えていく。
教育の仕事とは、情報キャッチと情報発信の営みともいえる。この情報の受信と発信を有効に処理するのが、メモ術なのである。
日々の授業づくり、教材準備、子ども理解もすべて、情報の収集、分析、加工によって成立する作業である。
学級・学年経営、さらには学校経営を企画、デザインするにも過去のデータに新しい情報を付加してこそ、創造的な設計図がつくれる。
情報収集とは、メモによる頭脳労働のことだ。必要な情報を正確にキャッチするためには、メモの手段を常に身の回りに用意しておく必要がある。洋服やカバンに、手帳とメモカードを。教室にはメモカードと教育ノートを。こうして情報収集のシステム化をはかる。
仕事の速い教師は、時間管理が上手なのである。仕事の優先順位が常に明確なのだ。時の流れに身にまかせて生きていない。限られた時間をきちにと自己管理して、仕事をスピーディにこなす。だから時間のゆとりも生まれ、プライベートな時間もつくれる。
授業づくり、学級づくりは、企画であり設計である。何の情報やデータのないところからは、創造的な企画は生まれない。
企画、設計を支えるのが情報である。その情報は、メモとしてストックされていないと使うことができない。
例えば、教科指導の年間プランを構想するとき、必要なメモや情報は
・過去の教科実践のメモ、・実践記録(本)、・教材プリントのファイル、・研究会で得た実践事例メモ、・他者の実践レポート、・公開授業研究会でのメモ、・教育雑誌からの実践例、・同僚から学んだ実践メモ
のようなメモや情報を参考にして、子どもの実態、自分なりの発想がプラスされて企画するのである。
(佐々木 勝男:1944年岩手県生まれ、元神奈川県公立小学校教師。元岩手大学教育学部非常勤講師。歴史教育者協議会所属)
| 固定リンク
「教師の仕事」カテゴリの記事
- チームで取り組む学校は、トラブルをさけるためにも「報告・連絡・相談」は最も必要なことです(2020.08.25)
- 仕事で重要なことは「フットワークの軽さ」、忙しくとも心に余裕もって仕事をするにはどうすればよいか(2020.03.10)
- 教師は熱心なだけではダメ、考え方が見当違いであれば危険ですらある(2019.09.14)
- プロ中のプロ教師になる道とは何か、どのように進めばよいのでしょうか(2019.05.24)
- 学校の仕事で一番大事なことは何か、授業の真髄とは何か(2019.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント