子ども同士のけんかでケガをさせても相手に謝らない保護者に、どのように対応すればよいか
子ども同士のけんかで、一方の子どもがケガを負わせた。事情を話し、相手の保護者に謝りの電話をするよううながしても、電話も、謝りもしない。どうすればよいか。
きっとその親にはなにか納得できない理由があるのだ。担任の指導・対処の仕方、ケガをさせた子との過去の関わり。それとも、これまでわが子が不当に扱われてきた不満。子ども同士のけんかはすべて学校の責任で、保護者のあずかりしらぬことと誤解しているのだろうか。納得できないことがあって謝れないのかもしれない。
学校であった事件なので、なにはともあれ、その日のうちに担任と管理職が一緒にケガをさせられた子どもの家にお見舞いに行くことが必要だ。
学校として被害者と保護者に監督・指導が行き届かなかったことを即座に校長が丁寧に詫びれば、学校の誠意は親に伝わるはずだ。この初期対応が遅れると「なぜ親が謝りにこないのだ!」などと、問題が広がっていく。
よくあることだが、学校での話と家に帰ってから親に話したことが食い違っていることがある。加害者の保護者に、まずは、それを確かめる。食い違いがあれば、それを正すだけで、ある程度問題は解決する。事実認識に食い違いがあれば、その親の視点も取り入れて事実の再調査をしてもよい。
学校での事件でも、傷害事件は加害者の保護者にも責任があり、通常、治療費など負担することが原則であることを説明する。被害者側が警察に届けたり、民事裁判になって費用と時間がかかった事例を紹介する。
また、事件に発展させると、子どもを傷つけることにもなる。(電話・文書・訪問による)謝罪や弁償が大切であることを説明する。担任が謝罪に同行してもよいと提案する。
なぜ謝りたくないのか、素直に理由を聞いてみる。親が理由を話し出せば、半ば解決したと言ってよい。
ケガを負わせたけんかの背景を探ると、本当の被害者は暴力を働いた側であることも多い。暴力を誘発するような周りの子どもたちの言動など、学級集団の在り方を分析し直すチャンスでもある。
問題があれば、それに対する指導の方針を加害者の保護者にも知らせながら取り組んでいく。担任の姿勢に納得すれば、ケガをさせたことに対して謝るだろう。
事件をおこしても保護者が反応をしめさないと、子どもは事件の重大さに気づかず、再び同じような事件をおこすかもしれない。しかし、親が謝罪する姿を見れば、子どもなりに「すまない。もう二度としない」と、心に誓うものである。家族のきずなが事件に対する最大の抑止力になる。こうした家族のきずなについても保護者と話し合いたい。
(佐藤建男:1947年新潟県生まれ、元東京都公立小学校教師、埼玉県で学習塾を経営。科学的「読み」の授業研究会等所属。松長 繁:全国教育文化研究所員)
| 固定リンク
「保護者にどう対応するか」カテゴリの記事
- 保護者に「校長に会わせろ」といわれたらどうすべきか 星 幸広(2021.05.05)
- 担任が保護者に最も好かれることとは何か(2021.04.21)
- モンスターペアレントが病的であるか見極め、個人で対応せず、相手のペースに乗らないことが非常に重要(2020.07.27)
- 授業や子どもの生活の一部をエピソードとして蓄積し、発信すれば教室を楽しくし、保護者の苦情も少ない(2020.05.22)
- 教師をギャフンといわせたいクレーマーには、どう対応すればよいか(2020.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント