保護者から「いい先生」と言われるには、どうすればよいか
保護者を味方につけなければ、学級は成り立たないほど、今は保護者の力が圧倒的に強い。教師が一番心を痛めているのが、保護者対応だ。
保護者はどうしたら教師が嫌がるか知っていて、いきなり校長や教育委員会に文句を言う。だから、私は保護者と戦わない。たとえば、保護者に電話をして「授業態度が悪いんですけど」とは言わない。
新しいクラスを持って「このクラスは、この子どもとこの子を味方につけておけば大丈夫だな」と感じることが多い。敵に回してしまってはまずい。味方にするために、あの手この手と手厚く対応する。同様に、どのクラスにも影響力のある保護者がいるものだ。その保護者の支持を得ていれば、学級懇談会は安心である。
影響力のある保護者を見つけるには、前の学年の担任から積極的に情報を得ておくことが重要だ。その保護者への対応は手厚いものになる。また、クレーマーの保護者の情報は自然と耳に入ってくる。そういった保護者への対応も当然手厚いものになる。
保護者対応も、策略を持たなければ学級は成り立たないのだ。何事も最初が肝心である。人間、最初にその人のことを好きになれば、後は好意的にとらえてくれる。逆に嫌いになってしまえば、悪くとらえられてしまう。だから、教師は絶対に保護者のことを嫌いになってはいけない。
どうすれば多くの保護者の信頼を勝ち得て、味方につけることができるのでしょうか。
一番有効なのは、テストの点を上げることである。どんなに素晴らしい授業をしようが、保護者にはわからない。わかるのはテストの点だけである。「○○先生になってから、子どものテストの点が良くなった」という印象を保護者が持てば最高だ。教師への信頼が上がり、支持率が上昇する。
授業の最初に毎時間、ミニテストをする。その時にテストの問題を少し入れておくと、テストで書けることは確実である。こういうお稽古をしておけば、間違いなくテストの点は上がる。良い点のテストをもって帰らせれば教師への信頼が上がる。
保護者からの苦情はチャンスだ。うまく対応できれば信頼が上がる。たとえば、連絡帳で苦情をもらったら、保護者に電話する。少しでも怒りを感じたらすぐに家庭訪問する。その方が、誠意が伝わるからだ。相手が思っているよりも一段上の丁寧な対応をすることが大切なのだ。そうすれば、怒りも少しは収まる。
保護者対応はスピードが命である。たとえば、子どもがケガをした場合、保護者から先に電話がかかってくるようではアウトである。私なら、子どもを残しておいて電話する。子どもと一緒に帰って、家庭訪問する。子どもが親に言うより先に、問題がこじれないよう教師から伝えることができる。
(中村健一:1970年山口県生まれ、山口県岩国市立小学校教師。授業づくりネットワーク、お笑い教師同盟などに所属。笑いとフォローをいかした教育実践は各方面で高い評価を受けている。
また、若手教師を育てることに力を入れ、多くの学生に向けて講演も行っている)
| 固定リンク
「保護者にどう対応するか」カテゴリの記事
- 保護者に「校長に会わせろ」といわれたらどうすべきか 星 幸広(2021.05.05)
- 担任が保護者に最も好かれることとは何か(2021.04.21)
- モンスターペアレントが病的であるか見極め、個人で対応せず、相手のペースに乗らないことが非常に重要(2020.07.27)
- 授業や子どもの生活の一部をエピソードとして蓄積し、発信すれば教室を楽しくし、保護者の苦情も少ない(2020.05.22)
- 教師をギャフンといわせたいクレーマーには、どう対応すればよいか(2020.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント