保護者からクレームの電話があったとき、どう対応し、校長(教頭)にどのように報告すればよいか
保護者から担任にクレームの電話が入ることがあります。電話は、顔を合わすことなく話が進んでいくことが特徴です。したがって、言葉が粗くなったり、話が感情的になったりすることもあります。
もともとクレームの電話は、腹にすえかねることがあってのことです。もし、クレームの電話が入ったら、穏やかな態度で保護者の言い分を、まず聞きとりましょう。保護者が何を言いたいのか、どんな主張をしているか、きちんと聞きとります。
相手のペースに巻き込まれ、こちらも感情的になってしまえば、まとまる話もまとまりません。相手が誤解しているなら、それを解かねばなりません。また、相手の言い分がもっともであるなら、それを受け入れなければならないでしょう。
そうした、さわやかさが、教師には必要です。また、電話で話し合うか、面談した方が問題を解決するかは、慎重に判断したいところです。
「おっしゃることはわかりました。当方の考えもあるので・・・・・」と、ひとまず静かに電話を切ったらいかがでしょう。電話の論争で混線状態を起こすと、話はまことに面倒になるでしょう。
保護者からのクレームにどう対応するかについては、教師は自分一人で判断しないことです。まず、クレームの電話のあったことについて、校長(教頭)に報告します。これは直ちに行うのです。
嫌な話ほど、早く報告しなければなりません。早く対応すれば解決することも、時間の経過とともに解決困難となります。話がこじれてしまうからです。
さて、報告は要点をおさえ要領よく、次のような内容で行います。
(1)クレームを申し立てられる、発端はどんなことであったか。
(2)クレームの内容は、主としてどのようなことであったか。
(3)担任(学校)に対して、どのようなことを要望(要求)しているか。
(4)保護者に対して、電話でどう対応して、いかなる回答しているか。
(5)特に気にかかる点は何か。
クレームを言われる発端については、事実を率直に報告しましょう。事実を隠した報告をすれば、校長(教頭)が誤った判断を下してしまうこともあるでしょう。そうなると、問題解決がなお面倒なことになるかもしれません。
校長(教頭)の指示を受けて、どう対応するかが決まったら、話し方に気をつけ、言葉を選んで保護者と話し合うことになります。
電話のやりとりより、会って話せば気持ちが通じ合うこともあるでしょう。担任が出向くか、保護者の来校を求めるかについては、クレームの内容によるでしょう。これも、校長(教頭)と相談したいことです。
用件によっては、校長、教頭、学年主任のいずれかに立ち会ってもらう方がよさそうです。
(飯田 稔:1933年生まれ。千葉大学附属小学校に28年勤務、同校副校長、千葉県浦安市立小学校校長を経て、千葉経済大学短期大学部名誉教授。学校現場の実践に根ざしたアドバイスには説得力がある)
| 固定リンク
「保護者にどう対応するか」カテゴリの記事
- 保護者に「校長に会わせろ」といわれたらどうすべきか 星 幸広(2021.05.05)
- 担任が保護者に最も好かれることとは何か(2021.04.21)
- モンスターペアレントが病的であるか見極め、個人で対応せず、相手のペースに乗らないことが非常に重要(2020.07.27)
- 授業や子どもの生活の一部をエピソードとして蓄積し、発信すれば教室を楽しくし、保護者の苦情も少ない(2020.05.22)
- 教師をギャフンといわせたいクレーマーには、どう対応すればよいか(2020.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント