わが子の言い分だけをうのみにする保護者には、どう対応すればよいでしょうか
子どもの言い分だけを一方的に聞き、教師の話は聞かず「学校を信用していません」と言って学校を批判する。
これまでに、学校や担任の問題処理の対応について気にさわることがあったのだろう。また、過去に苦い体験に根ざしていることが多い。不信感は容易には消し去れない。
学校での情報は、子どもを通してのみ伝え聞くことになるので、学校に対する不信感を抱かれることはよくある。学校の事は子どもを通じて知るわけだから、子どもが「学校は楽しいよ」「先生が好きだよ」などと家で話してくれればしめたもの。
まずは、担任がこの子と仲よくなることからはじめる。よく観察すれば、きっとよさを持ち合わせている。当番の仕事ぶり、係活動でのアイデアや特技など。ほめることがなければ仕事を与え、成功させて「よくできたね」とほめる手もある。
連絡帳に「今日はこんないいことがありました。話を聞いてあげてください」と書いて持たせる。わが子をほめられて文句を言う親はいないはず。
回数を重ねると、きっとよい反応が返ってくるから、そのとき、ゆっくりと親と子育てについて話し合うようにする。
批判を受けとめるのは苦しいが、反論するのは控えて、保護者の不満を聞く。相手の要求がなんなのかをしっかり見極める。
「わが子かわいさのあまり周囲が見えなくなっているだけ」と考え、その愛情を肯定的に受けとめた言動を心がけたい。保護者も認められることで、かたくなな態度も少しは柔らかくなっていくはずである。
保護者の不信感が薄れてきたら、今度はよい広い視野で子どものことが考えられるよう、学級の保護者会に参加をうながす。
テーマを決めて話し合い、子育ての情報交換ができれば、保護者同士の視野も広がり、教師にとっても勉強の場になるので、一挙両得であろう。
(小川 悟:1963年神奈川県生まれ、神奈川県公立中学校教師。「日本群読教育の会」常任委員)
(福島宣秋:岐阜県公立小学校教師)
| 固定リンク
「保護者にどう対応するか」カテゴリの記事
- 保護者に「校長に会わせろ」といわれたらどうすべきか 星 幸広(2021.05.05)
- 担任が保護者に最も好かれることとは何か(2021.04.21)
- モンスターペアレントが病的であるか見極め、個人で対応せず、相手のペースに乗らないことが非常に重要(2020.07.27)
- 授業や子どもの生活の一部をエピソードとして蓄積し、発信すれば教室を楽しくし、保護者の苦情も少ない(2020.05.22)
- 教師をギャフンといわせたいクレーマーには、どう対応すればよいか(2020.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント