« 一流の教師と二流、三流の教師とは、なにが違うのか | トップページ | 保護者からのイチャモンには、どのようにすれば打開できるか »

子どもが問題行動を起こしたとき、保護者にどう連絡すれば協力が得られるか

 授業中、立ち歩いて他の子どもの勉強のじゃまをする。友だちに暴力をふるってケガをさせる。暴れて窓ガラスを割ったりするなど、問題行動を起こす子が増えています。
 何か起これば、すぐに「家に連絡する」などと脅すような指導は避けましょう。子どもとの信頼関係が崩れ、状況が悪化する危険があります。
 子どもとの信頼関係が悪化すれば、当然、保護者との信頼関係も崩れていきます。
 問題行動を起こした子どもに対して、教師は「どうしょうもない子」「困った子」とレッテルをはりがちです。そんな教師の気持ちは保護者に自然に伝わるものです。
 問題行動を起こす子どもを非難したり迷惑に思ったりするのではなく、なぜそんなことをしたのか、どうすれば改善されるのかという思いで対応することが大切です。
 学校で指導するのはもちろんですが、周囲に迷惑をかける行動には、保護者に連絡して協力して対応する必要があります。
 保護者に伝えるとき「こんなことをしました」とだけ伝えるのでなく、子どもにちゃんと理由を聞き、その理由を保護者にも伝え、学校側の対応が必要なら、それも考えていくようにしましょう。そのひと言によって、保護者は教師に協力しようと思うものです。 
 子どものことを真剣に考えているという気持ちが伝われば、保護者も教師を信頼し、教師の指導を受け入れて協力してくれるはずです。
(
中嶋郁雄:1965年鳥取県生まれ、奈良県公立小学校教頭。子どもを伸ばすためには、叱り方が大切と「叱り方&学校法律」研究会を立ち上げる。教育関係者主宰の講演会や専門誌での発表が主な活動だったが、最近では、一般向けのセミナーでの講演や、新聞や経済誌にも意見を求められるようになる) 

|

« 一流の教師と二流、三流の教師とは、なにが違うのか | トップページ | 保護者からのイチャモンには、どのようにすれば打開できるか »

問題行動の指導」カテゴリの記事

保護者との協力関係をつくる」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子どもが問題行動を起こしたとき、保護者にどう連絡すれば協力が得られるか:

« 一流の教師と二流、三流の教師とは、なにが違うのか | トップページ | 保護者からのイチャモンには、どのようにすれば打開できるか »