授業を始めるときに教室にごみが落ちているとき、どう指導すればよいか
授業を始めようとして教室を見渡すと、ごみが目立ち始めてきた。誰かごみを拾ってくれるといいな、と思って期待を込めた目で子どもを見つめても、誰も拾う気配がありません。
どのように子どもたちを指導すればよいのでしょうか。教師のタイプ別に考えると、
(1)厳しいタイプの教師-ごみを拾ってから授業開始する
教室はきれいであるべきである、ということをきっちり示したい教師は、まず授業を始める前にこう言います。
「教室が汚れています。汚れた教室で授業はできません。ごみを拾って、捨てた人から座りなさい」
これで、教室はきれいになります。
ポイントは「ときどきやる」ことです。ときどきだから効果があります。毎日や毎時間は、絶対にやってはいけません。授業時間が削られると思わせてはだめです。本当に汚いと、子どもに気づいてもらいたいときにやります。
きれいなときには「今日は、きれいだね。うれしいです」と、きれいな状態を認めることもお忘れなく。
(2)優しいタイプの教師-教師が自分で拾う
ごみを子どもが拾ってくれることを期待するから、イライラしたり悲しい気持ちになったりします。だから、ごみは教師が拾う。
しかし「教室が汚れています。気づいた人は、ごみを拾うようにしてもらえませんか」くらいのことは言っておきます。
そして、教師の呼びかけに応えてくれ、ごみを拾っている子どもを見かけたら「ありがとう」と感謝の気持ちを示しましょう。
その後も、教師自らごみを拾いながら、ごみを拾う子どもを見つけては、丁寧に感謝の気持ちを伝えます。ごみを拾う子どもの輪が広がることを地道に支援します。教師があきらめなければ、ごみを拾う子どもは確実に増えます。教室は、きれいになります。
(3)しっとりタイプの教師-整理整頓の時間を設ける
子どもに整理整頓の時間を確保することで、穏やかにことを進めたい教師にお勧め。
汚し屋の子どもがいると、教室やロッカーにごみがあふれます。こういう子どもがいると、通常の清掃だけでは不十分です。定期的な机やロッカーの整理整頓が必要です。定期の整理整頓の時間を設けます。
整理直後の彼らの机の中やロッカーをときどき見せてもらい「おお、きれいだね!」と明るく声をかけてください。きれいになったところに声をかけられればうれしいはずです。
(4)元気なタイプの教師-「ごみゼロ」プロジェクト
ごみ拾いで楽しく盛り上がりましょう。教師が「一分間で、できるだけ紙くずを拾ってもってきてください。用意始め」と指示をします。
ごみの多いクラスでは、時間をかければいくらでもごみが出てくるので、時間を限定します。終わったら、集めたごみを数えます。そして、数を黒板に記録します。
紙くずですから、ゼロになることはほとんどありません。でも、確実に紙くずは減ります。紙くずは目立つので、教室がきれいになったという印象がもてます。
また、子どもたちはごみの数を減らしたいので、ごみを拾っておいてくれるようになります。時折、本当にゼロのことがあります。そのときは、みんなで拍手をして喜びあいましょう。実際にやると、かなり盛り上がります。
(赤坂真二:1965年新潟県生まれ、小学校教師(19年間)を経て、上越教育大学教授。アドラー心理学アプローチの学級経営を研究。現場の教師を勇気づけたいと願い、研究会の助言や講演を実施して全国行脚している)
| 固定リンク
「授業中の生活指導」カテゴリの記事
- 授業中におしゃべりをやめない子どもがいるときどうすればよいか 富永裕一(2021.07.21)
- 授業中の子どもたちのおしゃべりのなくし方(2020.11.05)
- どの子も「話を聞き・考え・説明」できるようにするには、どうすればよいか(2020.09.23)
- 子どもたちの学習態度を育てるにはどうすればよいか、また机間指導中に行うべきことなんでしょうか(2020.08.30)
- 「授業を通して人間関係を強化し、集団をつくる力を養う」実践例(2020.07.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント