« 素直な心で懸命に仕事に取り組み反省を重ねると経営のコツが得られる | トップページ | 子どものよさを毎日黒板に書くことや、まちがいを大切にした学び合う授業が、子どもたちを変えた »

若い教師は保護者からのクレームにどのように対処すればよいのでしょうか、その鉄則とは

 保護者からのクレームはつきものだ。必ずくるものだと覚悟しておかなくてはならない。若い教師がクレームにあたふたとしている場面によく出会う。
 問題が大きくなり、管理職を交えて延々トラブルが続いていく場合がある。最初の対処法がまちがっていたのである。
 クレーム対応で一番失敗するのは、保護者の怒りがピークにある時に、教師が主張してしまうことである。これではいけない。だから、十分に保護者の言い分を聞いた後に、
 
「おっしゃることは、よく分かりました」
 
「お気持ちは、十分に理解いたしました」と謝罪するようにする。
 保護者が、わが子の言うことを鵜呑みにしていて間違っていたら、
 
「私は、こういう事実がありましたので、このように指導いたしました」
 
「ちょっと行き違いがあったかもしれません。私も、もう一度よく話を聞いてきちんと指導いたします」
 学校の現場は、苦情にあふれている。苦情への対応策を持たないとパニックになっていく。
 クレームは、全て否定的にとらえる必要はない。ある面、チャンスになる場合も多々ある。クレームの対応しだいで、保護者が教師の支援者になってくれることはよくあることである。
 保護者からの苦情に対して、どのように対処していけばいいか。その鉄則を知っておかなくてはならない。それは
(1)
初期対応が最も大切だと心得よ
 苦情への対処法で最も大切なのが、素早く対処する初期対応である。ずるずる先延ばしにしてはならない。
(2)
保護者からの苦情には、電話で絶対対応しない。面と向かって話し合う
 学校への苦情は、ほとんどが電話である。しかし、これに乗ってはいけない。
 
「申し訳ありません。学校へ来ていただける時間がありませんか」と、連絡をして、面と向かって話し合うことである。
(3)
とりあえずあやまること
 保護者が学校に来られたら、保護者より先に教師の言い分を言ってはいけない。最初は謝ることである。
 
「今回のことは、指導が行き届かないで申し訳ありませんでした」と謝るのである。
 教師の方が正しいと思っていても、まず謝ることら始まる。保護者は、今回のトラブルのことで息巻いている。
 だから、ちょっとした言葉にも、保護者は過剰反応する。一呼吸おいて話に入る必要がある。
(4)
保護者の話をよく聞くこと
 そして、保護者の話をよく聞くことだ。
 
「私の指導したことが、行き違いになっているかもしれません。○○さんが、どのようにお母さんにお話したのか」と聞くことである。だいたい、子どもは自分に都合よく親に伝えているものである。
(5)
保護者の苦情に対して、心から同情を示すこと
 つぎに必要なことは、すぐに教師の言い分を述べないことだ。保護者はわが子を信じているのである。すぐに、苦情に対して「あなたの子は、自分の都合のいいことばかりを言っています」と否定したら、保護者は逆上する。
 保護者の話を聞いたら、教師は「おっしゃることはよく分かりました」と心から同情を示すことである。
 
「だいたい4分30秒」が保護者の怒りのピークだと言われている。それが過ぎると、怒りはだんだんおさまっていく。
 怒りがおさまってきてから、はじめて教師が指導したことを話す。
 
「私は、こういう事実があったので、このように指導しました」と話せばよい。
(6)
感謝の気持ちを表すこと
 大切なことは、最後である。この決め言葉が大切である。
 
「ご連絡していただいて、本当にありがとうございました」
 
「今後とも、どうぞよろしくお願いいたします」
(
野中信行:1947年生まれ、元横浜市立公立小学校教師、学級組織論を研究、実践を私家版で発行した。全国各地で教師向けの講座やセミナーを行っている)

|

« 素直な心で懸命に仕事に取り組み反省を重ねると経営のコツが得られる | トップページ | 子どものよさを毎日黒板に書くことや、まちがいを大切にした学び合う授業が、子どもたちを変えた »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 若い教師は保護者からのクレームにどのように対処すればよいのでしょうか、その鉄則とは:

« 素直な心で懸命に仕事に取り組み反省を重ねると経営のコツが得られる | トップページ | 子どものよさを毎日黒板に書くことや、まちがいを大切にした学び合う授業が、子どもたちを変えた »