教育現場を取材していると「さすが子どもに接するプロだな」と感心させられる教師がいる
埼玉県志木市教育委員会が行った「一度出来たら一生もの授業」を取材しました。今回は一輪車の授業です。
会場は大にぎわい。はじめは「できるかなあ」と不安げな表情の子どもたちでしたが、1時間もすると「できた!」の声があちこちから上がるようになりました。
なぜ、わずか1時間でできるようになるのでしょうか。先生の教え方が上手なのはいうまでもありませんが、指示の出し方、集中のさせ方にも秘密があるように思えました。
よく観察してみると
「前を見て」「姿勢を正しく」「こっちにおいで」
の3つの言葉が聞こえてきました。
この言葉以外はほとんど聞こえなかったように思います。
長年、子どもたちを教えてきた教師らしく手慣れたもので、発する言葉は少なくても、じっと子どもを見すえ、子どもに安心感を与えながら指導していました。
体育館や屋外での指導では危険も伴うので、声を張り上げないといけない。だらだらと話していては、子どもはあきてしまうどころか、ふざけてケガをしかねません。
要領よく、子どもを集中させるためのポイントは
(1)要点をまとめた単語を強く印象づける
(2)子どもをよく見すえる
これは、一輪車の会場で見て思ったことです。
他の競技にも同じことがいえると思います。子どもたちが、全員動きを伴う場合は、とても有効だと思います。
この会場には先生方が、その指導方法を学びにたくさんこられていました。
自信がないと、言葉を多く使いがちです。子どもをしっかり見るためにも、何の言葉が必要なのか、再確認してみるとよいと思います。
私はマスコミの仕事をはじめて以来、ずっと現場で徹底取材を貫いてきました。ラジオ番組の教育担当として取材に伺った場所は1000カ所を超え、数えきれないくらいの人たちに出会ってきました。
最近、取材を通して感じるのは、先生方にゆとりがなくなってきているということです。「子どもたちとゆっくり話す時間がなかなかとれなくて」という声を聞くことがあります。
たとえ短い時間でも、子どもたちが先生とコミュニケーションにとても満足している姿を見ることもたくさんあります。
「さすが先生は、子どもに接するプロだな」と感心させられてしまうような、コミュニケーションのコツを心得ている先生方がいらっしゃるのです。そうした先生方は、保護者への接し方もとても上手でした。
(中村弥和:1968年福岡県生まれ、LICフレグランス代表。アロマとハーブの予防医学の第一人者として20年の経歴、教育ジャーナリスト、人材育成講師として活躍。熊本放送アナウンサーを経て、TBS,ニッポン放送などレギュラー番組を持つ)
| 固定リンク
「先生の実態」カテゴリの記事
- 本当にいい教師とは 諸富祥彦(2022.01.09)
- 新任教師が感じている困難や負担と校長からみた初任者教員の評価 窪田眞二(2021.09.11)
- 社会人を経験して教師になった人は話題も豊富で、人間性も豊かで魅力的な人が多いように思う 岡部芳明(2021.07.16)
- 新任教師や若い教師に知っておいてもらいたいこと(2021.03.02)
- 学校に適応している教師・困った教師とは、どのような教師なのでしょうか(2021.02.03)
コメント