« 私はなぜ政治を志し、学校を創立して成果を出すことができたのか | トップページ | 健康診断では異常ないのに疲れやすいとき、どうすればよいのでしょうか »

親になって教師の幅が広がり、荒れた学級を立て直すことができるようになった

 教師になって18年目の女性小学校教師。子どもが安心しそうな優しげな容貌に似ず、かなりタフな精神の持ち主のようで、これまで学級崩壊した学級を受け持ち、みごとに立て直した経験もある。
 二児の母親として子育てと教師の仕事とのはざまで苦しんだが、親となって得ることができたことについて次のように語ってくれた。
 子どもが生まれてたいへんな反面、親になったことで教師としての幅が広がったかな、と思えることがあります。家庭訪問や親子面談のときなんか、親の心理が手にとるようにわかるのも強みです。
 何年か前、非常に問題の多い一年生の学級を受け持ったことがあった。その時の学級にも暴力的な子とか、いじわるする子がいた。
 その中のボス格の男の子が「俺のランドセル持ってけよ。持っていかないとぶっ殺すぜ」と、他の子を脅してたのね。家に帰って親に「○ちゃんに、ぶっ殺すって言われた」と言うと、親はびっくりしてすぐ学校に電話をかけてくる。
 そこで「ランドセルは自分で持つこと。それから、ぶっ殺すなんて言ってはいけません」と指導すると「おまえ、先生に言いつけただろ」とまたいじめる。しまいには学級の大半の子が情緒不安定になっちゃって、手に負えなくなってきた。
 そこで私、思い切って学級全員の親を学校に呼んで個別面談したの。一人30分ずつで三週間かかったけど、それなりの成果はあった。
 状況を、順を追って説明することで親の不安が解消されるし、親とよく相談のうえ、親と教師の連携プレーで根気よく指導すれば、子どもはちゃんと言うことを聞く。
 ただ、ボス格のいじめっ子のお母さんはかなり手ごわくて、納得させるのに一時間半かかった。最初の30分は私に対しての反感。「上の子はおとなしいから、この子は腕白なくらいでいいんです!」って、すごい剣幕。
 話を一通り聞いた後、私は
「こういう子は、四年生か五年生になったあたりで、いじめられっ子になりますよ」
「今は体格も力も優っているけど、みんなが成長して横並びになったとき、恨みつらみが噴出して、いじめっ子が、いじめられっ子に転ずる」
「私は、そういう例を過去に何度も見ているから。これ、脅しでもなんでもなくて真実なんですよ」
と、強調して言った。
 面白いのは、このへんから、お母さんの心理状態が「反感」から「戸惑い」に変わっていくのね。で、たたみかけるように
「そうなっては困るので、お母さんもどうぞ、家でお子さんの言動に気をつけてあげてください」
「まだ、間に合うんです。二年生以降の記憶は消えないけれど、今、お子さんが変われば、一年生のときのことは同級生の記憶に残らないと思います」
 面談の最後の30分は、もう「深い共感」ね。そうなればしめたもの。そのお母さんは
「これからは、うちの子が何かしたら、なるべく早く私に教えてください」って、態度が軟化した。
 論理的な説得力をもって最後は親心に訴える。ここで、他ならぬ「親」としての私が生きることになります。
 でも、こうした親との駆け引きがうまくできるようになったのは、じつは私の上の子が小学校に入学してから。一年生の時の担任が連絡帳を本当によく読んでくれて、どんな些細なことでも、学校で何かあると逐一連絡してくれる先生だった。
 まさにかゆいところに手が届くという感じで、親が先生にこうしてほしいと思うことを全部してくれた。それを見てすごーく勉強になったのよ。
 以来「親として先生にしてもらいたいと思うことをしてあげたい」というのが、私の座右の銘になった。逆にコレはしてほしくないなと思うことは決してするまい、と心がけている。
(
森口秀志:1966年東京都生まれ、フリーライター、エディター。大学在学中から教育・音楽・若者文化等をテーマにルポを発表)

|

« 私はなぜ政治を志し、学校を創立して成果を出すことができたのか | トップページ | 健康診断では異常ないのに疲れやすいとき、どうすればよいのでしょうか »

学級の荒れ」カテゴリの記事

保護者との協力関係をつくる」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 親になって教師の幅が広がり、荒れた学級を立て直すことができるようになった:

« 私はなぜ政治を志し、学校を創立して成果を出すことができたのか | トップページ | 健康診断では異常ないのに疲れやすいとき、どうすればよいのでしょうか »