« 子どもを叱っても言うこと聞いてくれないとき、どうすればよいのでしょうか、その発想のポイントとは | トップページ | 子どもを育てるときの「ほめ方」「叱り方」の鉄則とは何でしょうか »

保護者との駆け引きがうまくできるようになれば、教師として一人前

 中部地方の公立小学校に勤務する40歳代半ばの教師。子どもや親からの相談にも気軽に乗る「頼りがいのある先生」でもある。その教師にインタビューした。
 教師側からすると、全般的に昔に比べて、保護者がうるさくなってきている。
 管理職から「親とのトラブルだけは避けてください」って言われます。それはどういうことかといえば、やっぱり「親に合わせろ」ってことなんです。
 でも、親に合わせろといっても、いろんな親がいるわけでね。だから具体的には「こまめに親と話をしなさい」というわけです。「とにかく連絡を取りあいなさい。親の要望を聞きなさい」と。
 つまり、子どもが具合悪くなったら連絡しなさい。ケガしたらすぐに連絡して病院に連れていきなさい。そういったことです。
 だから、私はとにかく親にはこまめに連絡を取るようにしている。何かあれば電話をかける。例えば、
「ちょっと今日は、気分が悪くて給食あんまり食べられんかったから、お家でもよく見てあげてください」とか。昔だと感謝されたんですけどね。今はもう何もないですわ。
 親は、やっぱり不安なんですね。子どもを毎日学校に預けるわけですから。それに今の学校はいじめやらいろんな問題があることを親だって知っている。
 だからこそ教師に期待するわけです。いろいろな問題に対処してほしいと期待するから注文も多くなる。
 でも期待の中身の半分は、じつは「しつけ」なんですね。親自身が子どもの「しつけ」に自信がないんです。いわゆるいい子のイメージは親の頭にあるんだけど、それにわが子がついてこない。
 私なんか小学校一年生ぐらいで、おとなしく教室で座っているほうが不思議だと思うんだけど、お母さんたちは、それが許せないんですね。
 それで、最初の授業参観なんかで、子どもたちがウワーって騒いでいるのを見ると
「これは先生に力がないんだ」
と思うわけです。きちんと座ってないのがすごく不安なのですよ。
 私が親とつきあううえで原則にしていることが三つあるんです。
 一つめは「何か問題が起きたときには、親と一緒に考える」ということです。
 ぶっちゃけた話、学校でのことだから私も頑張るけど、お母さんが、もし教師の私の立場だったらどうしますか。同じような事態になったとき家でどう対応していますか。と一緒に親に考えてもらう。
 つまり、こっちも覚悟を見せたうえで、親も巻きこんじゃうわけです。まあ、それでたいていのトラブルは解決しますね。
 二つめは「問題をひとりで抱かえない」ことです。
 親からクレームなどがあれば、できるだけ同僚や管理職に声をかけ、同僚も巻きこんで学校全体で取り組むということ。
 授業の空いている教師がいたら、集まってもらって話し合う。すると、結構いいアイデアが出てきたりするんです。
 だから私は日頃から口をすっぱくして言っているのは、どうしようもなくなってから人を呼ぶなよと。
 学級崩壊なんかになったら、もう対症療法しかないんだから「ちょっとやばいな」と思ったら早く言えよと言っているんです。
 三つめは「仲のいい親からは情報をどんどんもらいます」ということ。
 親たちとパイプをつくっておいて、ちょっとへんだなと思ったら、裏を取ってすぐに対応します。そうすれば大きな問題にはなりませんね。
 まあ、社会が変化して学校や教師に対する親の見方も変わってきたし、同時に親もすごく変わった。親だって子育てがうまくいかないとか、いろいろ悩みはあるでしょう。
 たとえば、手のかかる子がいて、その親が「いつもお世話になっています」と、ひと言いえるかどうかの差はすごく大きいと思うんですよ。
 やっぱり教師だって人間だから「お世話になって」って言われれば、じゃ、もうちょっと頑張ろうかなって思うわけですよ。そのへんがうまくないというか、自覚していない親が多いんですよね。
(
森口秀志:1966年東京都生まれ、フリーライター、エディター。大学在学中から教育・音楽・若者文化等をテーマにルポを発表)

|

« 子どもを叱っても言うこと聞いてくれないとき、どうすればよいのでしょうか、その発想のポイントとは | トップページ | 子どもを育てるときの「ほめ方」「叱り方」の鉄則とは何でしょうか »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 保護者との駆け引きがうまくできるようになれば、教師として一人前:

« 子どもを叱っても言うこと聞いてくれないとき、どうすればよいのでしょうか、その発想のポイントとは | トップページ | 子どもを育てるときの「ほめ方」「叱り方」の鉄則とは何でしょうか »