« 若い教師は、どうすれば「子どもたちが必要とする」教師になることができるのか | トップページ | 教師が教育のプロとなるための条件とは何でしょうか »

保護者に「この先生でよかった」と思われるための保護者会・懇談会のポイント

 保護者会・懇談会で信頼を得るためには、笑顔で対応し、具体的にほめることが信頼につながる。ここで大切なポイントは
(1)
笑顔
 何といっても笑顔だ。人間の印象はほとんど会った瞬間で決まるといわれる。それも、話す内容ではなく「表情」や「声」によって左右されるらしい。
 保護者もはじめは緊張している人が大半だ。笑顔はそうした保護者の緊張をほぐす役目も果たす。
 忙しい中、時間を割いてくれた保護者に感謝の言葉を述べ、常に笑顔で対応することが信頼につながる。
(2)
エピソードを語る
 学級で起こったさまざまな出来事、その中で特に子どもが活躍した場面や子どもの優しさが表れた場面などを具体的に語り、ほめていくのである。
 
「この先生、クラスのことをよく見てくれている」と保護者が思ってくれれば成功である。
 どうしても語るのが苦手だ、というのであれば、録画を用意するという手がある。休み時間や給食、掃除時間などに撮った録画を流すのは、保護者にとても喜ばれる。
(3)
時間を守る
 ほとんどの保護者は忙しい中、時間を作って出席している。そこで「保護者会は○時○分まで行います」と最初に告げた上で、その時間にぴったり終わるようにする。
(4)
学期末の懇談会で大切なのは、子どもの成長をほめること
 できるだけ具体的にほめなければならない。「朝の会」「授業中の発表」「ノート」「行事などでの活躍」など、場面を切り取り、具体的な描写を入れてほめるようにする。
 そのために日々、その場その場で少しずつ子どもたちの記録をつけていくようにする。
 
「もっと頑張ってほしいこと」や「保護者へのお願い」は、ほめた後、ほんの少し言うだけに留める。信頼関係があればこそ、担任の「お願い」も聞く気になるのだ。
(5)
日々のクラス運営が大切
 このような子どもの事実を作るには、やはり日々のクラス運営が大切だ。
 当然のことだが、保護者は「保護者会の教師」だけを見て信頼できるかどうか判断するわけではない。
 それまでに「今年の先生はどんな先生か」ということは、子どもを通して保護者の耳に入っているのだ。
 
「笑顔で対応し、具体的にほめる」ということは、保護者会や懇談会だけでなく、クラス運営にとっても大切なことだ。
 子どもに対しても、笑顔でほめ続ける。まずは、子どもから信頼されることが、保護者の信頼を得ることにつながるのだ。
(
岡倉光悦:大阪市立小学校教師。:TOSS大阪てんじん代表)

|

« 若い教師は、どうすれば「子どもたちが必要とする」教師になることができるのか | トップページ | 教師が教育のプロとなるための条件とは何でしょうか »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 保護者に「この先生でよかった」と思われるための保護者会・懇談会のポイント:

« 若い教師は、どうすれば「子どもたちが必要とする」教師になることができるのか | トップページ | 教師が教育のプロとなるための条件とは何でしょうか »