保護者に「若い先生だから」と信頼されていないと感じるとき、信頼されるにはどうすればよいのでしょうか
若い教師は、経験が少ない、若いということで保護者は不安に思います。まず「ちゃんと教えてくれるか」という不安でしょう。教師に期待するのは、学習面や生活面の指導力です。
それと同時に、子どもが先生が好きか、学校が楽しいかどうか、ということもあります。学校が楽しく、先生のことが好きで、一生懸命勉強している子どもの姿が見られることが、保護者からの信頼を得るポイントであると言えます。
そこで、子どもががんばっている様子を家庭に伝えるようにします。そのことが、学校への理解や協力を得るための近道にもなります。
「今、何を学習しているか」「子どもたちがどんな点でつまずいているか」といったことを学級通信などで保護者に知らせていきます。
一週間に一度でも学級通信を発行し、継続していくことでも「うちの担任は、学校の様子をよく知らせてくれ、子どもの様子もよくわかる。若くてやる気があるな」と、若さを評価してもらえることもあります。
学級通信で大事なことは、子どものがんばりを多面的にとらえて伝えていくことです。そのもとになるのは、日頃の授業への取り組みや子どもとの関わりです。
楽しい授業、わかりやすい授業を工夫していると、子どもを通じてそれが保護者に伝わるものです。「今日、先生とくじら雲に乗ったんだ」などと、子どもが家庭で楽しそうなに学校の話をすることで、担任の取り組みが保護者にも伝わっていきます。
また「先生がわかるまで丁寧に教えてくれた」「できなかったけど、手伝ってくれたんだよ」など、一人ひとりの子どもに合わせた対応ができていれば、子どもの満足感にもつながります。
このように、若くても、一人ひとりの子どもを大切にして、授業をおろそかにしなければ、保護者からの信頼は得ることができます。
さらに気をつけたいことは、子ども同士の人間関係です。集団生活ではトラブルはつきものです。いじめや学級崩壊など、保護者は子どもの学校生活に敏感になっています。
トラブルになったときのポイントは、子どもや保護者の言い分を十分に聞くことです。トラブルになる一番の原因は「先生は何もしてくれない」と思われてしまうことです。
保護者や子どもから訴えがあったときには、時間を取って十分に話を聞きます。そして、相手が訴えたいことを、まずは受けとめることが重要です。その上で、具体的で目に見える対応をしていきます。
その後、子どもと保護者が納得してくれたか確認することも必要です。個別のトラブルにどう対応してくれたか、ということが教師への信頼感につながってきます。
子どもの人間関係のもとになっているのは学級です。子どもたち一人ひとりが楽しいと感じられるような学級集団づくりを意図的に行っていくように努力していく必要があります。
学級集団づくりのもとになるのは、ルールとリレーションです。
「友だちの嫌がることをしない」「友だちの話は最後まで聞く」「掃除はきちんとやる」など学級にしっかりとしたルールが定着していると、子どもたちは傷つけあうことなく安心して生活することができます。
したがって、いじめなども起こりにくく、授業もスムーズに進み、お互いを高めあうことができるのです。
また、子どもたち同士の人間関係が希薄だと、温かみのあるふれあいは生まれません。ゲームや遊びを通して子ども同士がふれ合えるような取り組みをどんどん入れて、子どもたちがクラスのいろいろな友だちと接する機会をつくることが必要です。
今の子どもたちは自分たちで人間関係を作っていく力が弱いように思います。子どもの実態に合わせて、教師のほうで人数や場所、やり方を決めて、子どもたちが安心して関われる場を作ってあげればよいのです。
以上のような指導や援助を心がけていけば、子どもの姿を通して保護者からの信頼を得ることができるでしょう。
子どもからの信頼を得やすいのも若いうちだからこそ、教師は自分の持っている資源を十分に生かし、保護者がわが子のことを思う気持ちを十分受けとめ、子どもに真剣に向かい合う姿を大切に、勉強を続けていってほしいと思います。
(浅川早苗:山梨県公立小学校教頭。上級教育カウンセラー。日本カウンセリング学会認定カウンセラー。学校心理士。河村茂雄教授に師事し、Q‐Uを活用した学級経営について、校内研究会や各種研修会で講師を務めている)
| 固定リンク
「保護者にどう対応するか」カテゴリの記事
- 保護者に「校長に会わせろ」といわれたらどうすべきか 星 幸広(2021.05.05)
- 担任が保護者に最も好かれることとは何か(2021.04.21)
- モンスターペアレントが病的であるか見極め、個人で対応せず、相手のペースに乗らないことが非常に重要(2020.07.27)
- 授業や子どもの生活の一部をエピソードとして蓄積し、発信すれば教室を楽しくし、保護者の苦情も少ない(2020.05.22)
- 教師をギャフンといわせたいクレーマーには、どう対応すればよいか(2020.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント