« 小学生が学級崩壊を経験し、その学級崩壊から学んだこととは | トップページ | 子どもとコミュニケーションをとり、毎日無理なくつながるには、どうすればよいか »

通知表の成績について保護者に抗議されたとき、どうすればよいのでしょうか

 わが子の成績が、なぜこのような評価になるのか、根拠を示してと保護者に激しくせまられたとき、どうすればよいのでしょうか。
 通知表の成績について抗議する保護者には、次のような傾向があります。
(1)
わが子の努力や成果が評価されていないことで不満
(2)
塾などではよい成績なのに、学校の成績が塾のように評価されていない不満
(3)
日頃の教師の指導が行き届いていないのではないかという不安
(4)
日頃のテストなどではよい点数を取っているのに、その成績が通知表に反映されていないのではないかという疑問
 保護者の心の奥には、通知表が悪いということだけでなく、日頃授業で、本当に子どもを見てもらっているのかという不安もあるわけですから、安心してもらうように時間をかけて話し合うようにしていくことが大切です。
 不満を訴える保護者は、教育に関心がある人が多いものです。日頃の指導法について関心があるわけですから、授業中のことや、子どものことについて話し合い理解を深める機会にするといいでしょう。
「このごろ少し大きい声で本を読めるようになってきました。家でも読む応援をしてくださるからだと思っています。底力があるのだと思います」
というように、子どもの様子、特に親の気づかないよさを話題にして、家での様子をたずねると、保護者も心を開いて話に乗ってきてくれます。
 通知表への不満を解きほぐし、よさや可能性について話題を広げていくようにします。
 通知表の評価について教師の自信のない反応は、保護者に不信と不安を与えることになります。逆に放漫な態度はかえって反発されます。
 子どもがよくなるためには、どうしたらよいかについて考え合うために留意することは
(1)
優れているところ、得意にしている所を伸ばし自信をもたせる
(2)
もう少し努力をすれば、力が発揮できるところを見つける
(3)
親に協力してもらうところ、教師が引き受けるところはどこかを理解し合う
 保護者の一面的な思い込みで誤解をされないようにするには、子どもにとって今何が大切か、学習という話題で話し合うと理解が得られるものです。
 保護者の抗議に、感情的に対応してはなりません。腹がたっても、それをおさえることができてこそ、教師なのだと思うことです。
 保護者の言い分をよく聞いて、その後に教師が発言するといった、慎重さも大事です。問答無用といった姿勢をみせれば、わかり合える話も、わかり合えぬまま終わってしまいます。保護者との信頼関係は、一歩一歩築いていくものでしょう。
(
吉永高司:元大津市立小学校管理職)

|

« 小学生が学級崩壊を経験し、その学級崩壊から学んだこととは | トップページ | 子どもとコミュニケーションをとり、毎日無理なくつながるには、どうすればよいか »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 通知表の成績について保護者に抗議されたとき、どうすればよいのでしょうか:

« 小学生が学級崩壊を経験し、その学級崩壊から学んだこととは | トップページ | 子どもとコミュニケーションをとり、毎日無理なくつながるには、どうすればよいか »