教師と学校に文句を言っていた親が協力するようになった、どのように対応したか
学校に文句を言ってくる保護者は「困った親」として、クレーマーとかモンスターペアレントとして敬遠されます。
教師は親の様子を嘆き、親は教師の状況を嘆き、お互い批判的な眼差しを強めます。学校と保護者との関係は実によそよそしいものになってしまいます。
「困った親」を「困っている親」として見るという見方に立てるかどうかが肝心なことではないか。
「困った子」「困った親」といった見方から、保護者と教師、子どもと教師とのすれ違いが生じてきてしまうのです。荒れる、暴れる、ものを壊す、人を傷つけるなど、問題を起こす「困った子」は、実は本人が困っているのだという認識が必要です。
私は、親と共同して子どもを育てるために「対話」を大事にしました。対話は、直接会って話をする方法と、連絡帳を使って文章で対話する方法とがあります。
対話による会話は、消えていってしまうという点が利点でもあり、欠点でもあります。おしゃべりは、やがて忘れられます。都合のいいことだけが頭に残ります。
気持ちや考えが試行錯誤の状況であるときは、会話による意思疎通が大事です。新しい発見があったりするでしょう。
連絡帳は、文章で確実に思いを伝えていくことができます。くり返し読み返すので、忘れないどころか、読むたびに印象が深まっていきます。
私が対話を大事にして「困った親」を解決していった実践例を紹介します。
私はクレーマーの保護者A(以降A)がいる小学校の二年生の担任になりました。
前年の一年生のとき、つぎのような出来事がありました。
Aさんの子ども(以降a)が自己中心的で他の子どもの気持ちを考えない言動に、まわりの子どもたちから言葉による攻撃がありました。
Aさんから「aがいじめられて、学校に行きたくないと言っているので休ませる」と、電話があり、その後、aさんは学校を休み、Aさんから担任への抗議の電話が続きました。
担任が家庭訪問しても、一方的な担任批判となり、登校させる話にはなりません。学校に来て校長にも抗議するようになりました。
やがて、Aさんはわが子がB子にいじめられたと弁護士を立てて、B子の親を相手に損害賠償請求したのです。B子の親は子どもを裁判に巻き込ませたくないので金銭的な和解に応じました。
年度末の三学期になり、Aさんは「B子を転校させろ」と言ってきました。それで異例の学級編成替えをすることになりました。
私は二年生を担任するにあたって、aさんが四か月におよぶ長期欠席の後、登校できるのだろうか。親と学校の間に生じた不信感をどのように乗り越えていったらよいのか考えました。
「困っ子」は「困っている子」、「困った親」は「困っている親」だという思いを強く胸に抱いて指導する準備を始めたのです。
親とのていねいな対話が大事なので、連絡帳を預かり、翌日応答するようにしました。aさんのよい言動を連絡帳に書くようにしました。また「子どもたちは、子ども同士のトラブルから学ぶ」ということも連絡帳に書きました。
友だちづくりを中心にした集団づくりの成果が表れて、aさんは成長してきました。aさんの学校での様子のよいことを中心にAさんに具体的に伝えました。問題点も伝えましたが、こみいったことは会って話したり、電話をしたりしました。
7月になって、Aさんの問題点が表れました。子どものトラブルを、わが子のいい分だけ聞いて客観的に判断しないのです。Aさんから私に電話があり「Cくんのわが子に対する不愉快な言動が変わらないなら、私は何らかの方法を考えざるを得ません」と、前年と同じ脅しをしてきました。
私と会いたくないということから、電話でのやり取りとなりました。私は、Aさんのわが子の言い分だけで判断している客観性のなさと、Cくんへの偏見について考えを改めるように迫りました。Aさんも言いたいことを言いました。
十分聞いたので「aさんの成長をだいなしにしないように」と言って、こちらから電話を切りました。
やはり、子どもは子どもの中で育つものです。aさんの場合もそうでした。朝の会、帰りの会を大事にして、苦情を出させ、不満を家に持って帰らさないようにしました。
子どもたちの中で起きたトラブルは、話しい合いを通して解決させていくようにしました。そのうち、1日を振り返って、友だちを認めたり、感謝することが増え、認められる喜びを知ることになったのです。
二学期の合同誕生日会で、aさんは班の出し物で、ナレーター役をして、ひょうきんさを見せ、みんなを笑わせました。aさんがいると学校が楽しいという声がでるようになりました。aさんはCくんとも仲よくなっていきました。
12月の生活科のイベントで、誘いを受けてAさんも他の保護者と共に生き生きとお手伝いをするようになり、保護者同士の輪づくりが実ってきました。
(大和久 勝:1945年東京都生まれ、元東京都公立小学校教師。大学講師、全国生活指導研究協議会常任委員、『生活指導』隔月刊編集長)
| 固定リンク
「保護者にどう対応するか」カテゴリの記事
- 保護者に「校長に会わせろ」といわれたらどうすべきか 星 幸広(2021.05.05)
- 担任が保護者に最も好かれることとは何か(2021.04.21)
- モンスターペアレントが病的であるか見極め、個人で対応せず、相手のペースに乗らないことが非常に重要(2020.07.27)
- 授業や子どもの生活の一部をエピソードとして蓄積し、発信すれば教室を楽しくし、保護者の苦情も少ない(2020.05.22)
- 教師をギャフンといわせたいクレーマーには、どう対応すればよいか(2020.03.13)
「保護者との協力関係をつくる」カテゴリの記事
- 教師と親がつながり共に育つにはどうすればよいか 宮下 聡(2021.06.23)
- 保護者からの問い合わせや苦情に、どのようにすれば保護者と信頼関係がつくれるか 小山田 穣(2021.05.12)
- 保護者と教師が共に気持ちをよせて取り組むことができることは何か 佐藤友子(2021.04.22)
- 親にとってよい先生とはどのような先生か 小野田正利(2021.03.31)
- 担任と保護者が良好な関係をもつには、どのようにすればよいか(2021.02.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント