« 教え上手な教師はモデルとなる子どもを想定して授業をする  | トップページ | 私語で騒がしい教室を変えるには、どのようにすればよいのでしょうか »

教師になって三年、「前の担任と比べて授業がへただ、担任を代えてほしい」と言われた、どうすればよいのでしょうか

 私は教師になって三年目です。小学校四年の担任をしています。少し教師の仕事に慣れ、保護者との関係づくりのコツも身についてきたと、自信も持てるようになっていました。
 しかし、二学期末の保護者会でA子の保護者から「前の担任と比べて、あなたは授業がうまくありませんね」と言われたのです。
 
「えっ」と思い、とまどっている私に、前の担任と私を比較し始めました。
「理科の授業は、前の担任は実験もしっかりやらせてくれ、子どもも興味深く授業を楽しみにしていました」
「先生は説明してドリルをやらせるだけなので、子どもも理解しないまま教科書が進んでいくようですね」
「前の担任は、学級通信も毎日出してくれましたが、今は週に一度だけですね」
などと言われ、私の気持ちは沈んでいきました。
 その後、学校に来て、校長に「担任を代えてほしい」と訴えました。保護者の間で私の力のなさが噂になっているかと思うと、私はますます自信がなくなりました。子どもたちの顔を見ていても、その後ろに親の非難する姿が見えてきて、私は神経がまいってしまいました。
 先輩教師からアドバイスをもらい、三学期は授業の準備を今まで以上にしっかり行ったり、学級通信も毎日出したりして、がんばってみました。学級通信には担任への要望を書く欄を設けて、親の声を聞くようにも努めました。
 三学期末の保護者会は個別懇談ではなく、学級懇談で、この一年間の子どもたちの成長や学級の様子を伝えました。
 けれども、意見交換のときにA子の保護者に「先生の努力はわかりますが、私は学校に期待していませんから、学力は塾の先生につけてもらっています」と言われました。
 全体の場で言われたことで、私は教師を続ける気も失せ「いったい、この私にどうしろと言うのですか」と捨てゼリフの一つも言いたくなりました。
 このような場合、どのように対応したらよいのでしょうか。
 以前でしたら、このような発言は、公の場ではまずありませんでした。もちろん教師の未熟さもありますが「学校に期待していませんから」は、その人の考えであり、それを全体の場で公言するのは、人をおとしめるのが目的のクレーマーです。
 無理な抗弁をせず、先輩に相談したり、カウンセリングを受けたりして、新年度からの再起を期して準備をととのえ、再挑戦してください。
(
諏訪耕一編:1937年愛知県生まれ、元愛知県公立中学校教師。長野県に不登校の子どもの回復施設「浪合こころの塾」、「浪合こころの相談室」を開設した)

|

« 教え上手な教師はモデルとなる子どもを想定して授業をする  | トップページ | 私語で騒がしい教室を変えるには、どのようにすればよいのでしょうか »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教師になって三年、「前の担任と比べて授業がへただ、担任を代えてほしい」と言われた、どうすればよいのでしょうか:

« 教え上手な教師はモデルとなる子どもを想定して授業をする  | トップページ | 私語で騒がしい教室を変えるには、どのようにすればよいのでしょうか »