人と良好なコミュニケーションをとれるようになるには、どうすればよいか
コミュニケーションにまつわる悩みは尽きない。どんなに話をしても、相手がいっこうに耳を傾けてくれない、悪くすると反発される。まして、人を動かすなんて、カリスマ性がなければ無理だろうと思ってしまう。
どうすればよいのでしょうか。顔の表情、声の調子、身ぶりなどは、その人の本音を表している。
コミュニケーションに優れた人の多くが実践しているのが「言葉づかい」「表情」「しぐさ」に気を配ることで、人間関係を良好にしています。
心理学でいう暗示や無意識を活用した「暗示コミュニケーション」を実践しているのです。
人間は意識的に行動しているようにみえても、大半は無意識の力によって動かされている。
この無意識に働きかけるのが「暗示」なのである。暗示をじょうずに使えば、人間関係はもっとラクになると思います。
初対面の人でも接しやすく、安心感を与える人がいる。瞬時に和ますことができるのだ。
人の心をつかむには、まずこちらから相手をホッとさせるとよい。
人に出会ったら、相手の目を見てにこやかに挨拶しよう。その場の空気がパッと明るくなる。
笑顔にメリハリをつけ、ハキハキとした快活な声を出すだけで、相手は「明るいな」「好感が持てそうだ」と思う。
私たちは、いつでもニコニコとほほ笑んでいる人が大好きである。どうもこれは生得的な傾向らしい。
小さくニヤリと笑うと、相手をバカにして見えることがあるので、大きく笑うのがポイントである。生きいきした笑顔でいれば、自然と人が集まってくる。
相手の表情、みぶり、声のトーン、スピード、呼吸の仕方を合わせると、相手と一体感が増します。
相手の肩の上がり下がりを見れば呼吸のようすがよくわかる。ひそかに真似て呼吸を合わせるうちに、体のリズムが合ってきます。居心地のよさを感じます。
人は相手の話を、うなずきながら、最後まで聴いてくれると好意を持ちます。
しっかりと話を受けとめている気がして「本当にわかってくれている」と思ってしまう。やわらかい表情で、少しオーバーなくらい表情を表すとよい。
聴き上手と呼ばれる人は「あいづち」が上手である。会話が盛り上がるかどうかは「あいづち」にかかっている。
「あいづち」が上手になるポイントは「あなたの話はすごく楽しいよ」と笑顔たっぷりで微笑みながら、肯定的なあいづちをしてあげることである。
相手から信頼感を得ようとするには「快活な声」出すとよい。
声は小さいよりも、大きいほうがいい。大きな声で話すと、快活で積極的なアピールができるからである。声の大きさは、その人の積極性を暗示する。ぼそぼそと話す人は、自信がないように見える。
私たちは長ったらしい話を聴かされるのは、非常に迷惑なのである。話は短く、さっさとまとめること。
この原理を守るだけでも、あなたの話力はずいぶんとアップするはずである。印象的なキーワードを散りばめながら、短く話すとよい。
(内藤誼人:心理学者。アンギルド代表。執筆活動、人材育成、企業研修、講演などで活躍)
| 固定リンク
「教師の身体表現力」カテゴリの記事
- 子どもたちから「先生、暗い」と言われたとき、どのように直せば変身できるのでしょうか(2019.07.15)
- 人と良好なコミュニケーションをとれるようになるには、どうすればよいか(2017.09.29)
- 笑顔は教師を変え、子どもを変える。教師が変わろうとするかしないかで教師の成長は大きく差が開いていく(2016.01.09)
コメント