« 暴れる子どもに対して、どのように対処すればよいのでしょうか | トップページ | 朝の学級指導、帰りの指導をどのようにすれば、子どもたちは頑張ろうという気になり、自信を持ち、楽しく一体感が得られるか  »

保護者からの無理な要求は、どのように対応すればよいのでしょうか

 今、教師にとって一番深刻な課題となっている問題は「保護者との関係づくり」であると言ってよいかもしれません。
 保護者の無理難題な要求が急増していると、教師は強く感じています。
 例えば、子どもが石をぶつけてガラスを割ったのに「そこに石が落ちているほうが悪い」「私は、あの子の親と仲が悪いから、子ども同士を同じクラスにするな」「ウチの子に、女の先生はあわないから、担任を代えろ」と言う。
 こういったことをくり返し受けると、教師は保護者からのほんのひと言にも身構える姿勢をとるようになり、トラブルになるかどうかが常に行動基準となる。学校は防御するだけでなく、自信喪失と疑心暗鬼に陥る傾向が強くなります。
 また、少しのミスも責められないように、ありとあらゆる証拠記録を残し、無難で事故のおそれがまったくない教育活動へと縮小し、教師のやる気が失せていきます。
 執拗でくり返しの要望があるとすれば、それは表向きの要求であって、真意や背景事情は別にあるかもしれません。学校不信や子育てで家庭における孤立感やストレスやイライラ、不安があることも珍しくありません。
 それを見定めるには、怒りや攻撃に目を奪われず、まず話を聴きながら「怒りの源」はどこにあるのかを見てとる姿勢が必要です。
 その背景や原因の見立てを行い「保護者とつながって」いく取り組みが必要となります。
 しかし、現実には、学校や教師が、子どもや保護者を見立てるスキルを十分に持っていないため、振り回されてしまい、いたずらに感情的になったり、ノーと言えず無理な要求を受け入れてしまうなど、大切な初期対応を誤ったり、悪循環に陥ることが少なくありません。
 また教師の抱え込みも生じやすく、自己弁護的になってしまい、一層問題がエスカレートしてしまうことも珍しくはありません。
 無理な要求については、応じてはいけません。保護者からの厳しい反応が予想されても、中途半端な受け方をすることなく、早い段階から「不可能である」旨を明確に回答する必要があります。その枠組みを前提として、必要な対応を協議していく必要があります。
 特に最初から、暴力的な雰囲気で、脅し的な要求をしてくる保護者に対しては、たとえ要求内容が合理的なものであっても、応じてはいけません。エスカレートする可能性が高いからです。
 金銭の要求については、スポーツ振興センターの給付以外は不可能であるので対応しやすい。
 ケースによっては「積極的に応じる」のではなく「適切な距離をおきながら接する」ことによって、それ以上に事態を深刻化させないことも必要です。解決できず平行線のまま終わることも当然あるのです。
 保護者の要求に学校が耳をかたむけようとせず、教師のかたくなな姿勢や横柄な態度によって、保護者が怒らなくてもいい問題をトラブルへと発展させていくことも多くあります。
 教師の認識を正すために、教師が保護者役になって、学校相手に苦情の申し立てを演じるロールプレイを取り入れて研修するのもよいと思います。教師たちの対応のまずさを考える、ベテラン教師の対応のうまさを知ることは、自信へとつながる効果をもたらします。
 保護者の要求に対して、学校として、何をすべきで、何ができるのか、何はできないのかなどの判断基準をしっかりもって、対応プランを考えていく必要があります。
そのときの判断基準となるのは
「子どもの最善の利益」
「子どもの成長発達の保障」
「子どもが安定して学校にくることができる環境を確保する」
という視点です。
 保護者の要求の中には従来からの教師の対応能力を超える難しい問題やケースがあります。学校現場の力だけでは何ともならないケースは、別の専門家の知識や介入が必要になっています。
 全国の100近くの教育委員会が「学校問題解決支援チーム」のような組織を立ち上げ、弁護士、カウンセラー、福祉専門家などか構成メンバーとして加わっています。
 ただ、学校の問題は最終的には、学校、教師と保護者、子どもとの関係の中でしか解決できないもであり、それを背景からサポートするのが専門職の役割です。
(
小野田正利編著:1955年生まれ、大阪大学教授。専門は教育制度学、学校経営学。「学校現場に元気と活力を!」をスローガンとして、現場に密着した研究活動を展開。学校への親のイチャモンなど、学校現場で深刻な問題を取り上げている)

|

« 暴れる子どもに対して、どのように対処すればよいのでしょうか | トップページ | 朝の学級指導、帰りの指導をどのようにすれば、子どもたちは頑張ろうという気になり、自信を持ち、楽しく一体感が得られるか  »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 保護者からの無理な要求は、どのように対応すればよいのでしょうか:

« 暴れる子どもに対して、どのように対処すればよいのでしょうか | トップページ | 朝の学級指導、帰りの指導をどのようにすれば、子どもたちは頑張ろうという気になり、自信を持ち、楽しく一体感が得られるか  »