« 生徒指導のうまい教師から、指導方法を学ぶにはどのようにすればよいのでしょうか | トップページ | 授業中の子どもの間違い発言はどのように取り扱えばよいのでしょうか »

殴られたほうの生徒の親が「殴った生徒を呼んで土下座させよ」と言い張るとき、どうすればよいでしょうか

 中学二年生のA男は、以前から問題行動のある生徒でした。
 学校生活でも、教師に暴言を吐いたり、ささいなことから同級生に暴力をふるったり、学校の器物を壊したりして、指導を受けたこともありました。
 ある日の夕方、そのA男の母親から学校に電話がかかってきました。
「うちの子が殴られた。今から学校に行きます」という内容でした。
 母親も中学時代から問題行動を繰り返して警察の世話になったことがあると教頭が教えてくれました。
 まもなく、母親とA男が学校に来たので、私は生徒指導担当と一緒に相談室で詳しい話を聴くことにしました。
 それによると、上級生がA男は「生意気だ」ということで、A男は上級生に胸ぐらをつかまれ、腹を三発ほど殴られたということでした。
 殴ったのは三年生の三人で、すぐに名前を特定できました。その中には、A男が以前暴力をふるった生徒の兄も含まれていました。
 話をしているうちに、母親が「今すぐ、その三人を呼んで、土下座させて謝らせてほしい」と言い始めました。そこで
「その三人に連絡をとって話を聞いてみます。まず事実を確認させてください」
「その上で、きちんと対応をとります。しかし、土下座ということについては、いかがなものでしょうか」
と、少しなだめるように答えました。
 それでも、母親はがんとして「今すぐ、その三人を呼んで、土下座させて謝らせてほしい」と言い張りました。
 さらに母親は
「私がその子たちの家に行ってもかまわないが、そうなると親同士のけんかになってもっと大事になるかもしれませんよ。それでもいいんですか」
と、脅すような感じで言いました。
 土下座についても
「この子が前に殴ったときは一対一だったから、それはけんかでしょう。それでもこの子は謝らされました」
「今度のことは集団の暴力でしょう。だから土下座くらいさせるのが当たり前」
「そうでないと相手の子は反省しないし、またやらないという保証にならないでしょう」
と、強い口調で言ってきました。どうすればよいのでしょうか。
 この母親のような言動は「子どものけんかに親が出る」と言って、昔からよくないこととされてきました。
「今すぐ呼んで土下座させよ」「その子の家に私が行ってもいいが・・・・」
と、まさに脅迫まがいです。
 すぐに、この場に関係者を呼んで謝罪させることは、しない方がよいでしょう。
 当事者、双方に、よく事情を聞き、日頃の思いを吐き出させてから、謝罪をさせるべきです。それにしても、子どもに土下座はさせるべきではありません。
(
諏訪耕一編集:1937年愛知県生まれ、元愛知県公立中学校教師。長野県に不登校の子どもの回復施設「浪合こころの相談室」を開設した)

|

« 生徒指導のうまい教師から、指導方法を学ぶにはどのようにすればよいのでしょうか | トップページ | 授業中の子どもの間違い発言はどのように取り扱えばよいのでしょうか »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 殴られたほうの生徒の親が「殴った生徒を呼んで土下座させよ」と言い張るとき、どうすればよいでしょうか:

« 生徒指導のうまい教師から、指導方法を学ぶにはどのようにすればよいのでしょうか | トップページ | 授業中の子どもの間違い発言はどのように取り扱えばよいのでしょうか »