« 担任が子どもたちを伸ばしていくためには、2つの目で子どもたちを見る必要がある | トップページ | 生徒指導のうまい教師から、指導方法を学ぶにはどのようにすればよいのでしょうか »

教師に反抗する子どもを保護者と協力関係を築き、協働して指導していくようにする

 教師の言うことを聞かなかったり、無視するかのような態度をとる子どもがいます。ときには、暴言をはいたり威嚇したりして反抗するような子もいます。
 いくら注意しても「何を言ってるんだ」と反抗的な態度をとって、敵意をあらわにすることもあります。
 このような子どもは、教師は敵だとさえ考えています。ですから、教師が子どもの「上に立つ」ような態度をとるようにします。
 教師が子どもの「上に立つ」ような態度とは、教師が権力を振りかざして、子どもを威圧することではありません。教師は余裕を持って子どもを見るようにすることです。
 
「何で悪いの?」「勝手に怒れば?」といった子どもの挑発にのらないことです。あくまで冷静に、教師としての余裕を持って、反抗する子どもに対峙します。
 反抗する子ども本人にも、まわりで見ている子どもにも「先生にはかなわない」と思わせるような態度で臨みましょう。
 どんな子どもでも、必ずよさを持っているものです。余裕をもって、その子の良さは何かを探し出し、認めるようにします。
 子どもが反抗することを保護者に伝え、家で注意するようにお願いするだけでは、保護者は教師を敬遠します。
 保護者に「こんないいところがある」と子どもを認める姿勢を伝えることで、保護者は「先生は良いところも認めてくれている」と、教師を信頼し協力する気持ちを持つようになります。
 保護者を味方につけることです。教師が子どもの良い面を見て、認め、心配している気持ちを、できるかぎり機会をつくって保護者に伝え続けましょう。
 たとえば「先生には反抗的ですが、友だちには優しいし、よく人の世話をすることができます」などと。
 わが子を認め案じてくれる教師を、保護者は信頼し、協力してくれるはずです。
(
中嶋郁雄:1965年鳥取県生まれ、奈良市立公立小学校教頭。「子どもを伸ばすためには、叱り方が大切」という主張のもと、「叱り方」研究会を立ち上げる。講演会や専門誌での発表活動を行っている)



|

« 担任が子どもたちを伸ばしていくためには、2つの目で子どもたちを見る必要がある | トップページ | 生徒指導のうまい教師から、指導方法を学ぶにはどのようにすればよいのでしょうか »

保護者との協力関係をつくる」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教師に反抗する子どもを保護者と協力関係を築き、協働して指導していくようにする:

« 担任が子どもたちを伸ばしていくためには、2つの目で子どもたちを見る必要がある | トップページ | 生徒指導のうまい教師から、指導方法を学ぶにはどのようにすればよいのでしょうか »